シリーズ
シリコンバレーNext

-
アップルのスピーカー端末、AIより音楽を推す謎
「WWDC 17」でアップルは、事前の予想通り「Amazon Echo」対抗となるスピーカー端末「HomePod」を発表した。AIアシスタントを強調する競合に対して、アップルがHomePodで強調したのは音の良さだった。
-
フードデリバリービジネスは第二段階
米国で一時は熱狂的に受け入れられたスタートアップによるフードデリバリーのサービスが今、岐路に立たされている。中でも大きな壁に突き当たっているのは、自社でシェフやキッチンを抱えてきた事業者だ。消費者にとってお得なサービスだ…
-
「AIファースト」に突き進む米グーグル
新サービスの開発に人工知能(AI)を積極活用する「AIファースト」を掲げる米グーグルがその戦略を加速している。開発者会議「Google I/O 2017」で、AIを活用した新しいアプリケーションを相次ぎ発表した。
-
上場後バブル弾ける、動画共有アプリのSnapchat
テクノロジー業界で今、良くも悪くも人目が集まっているのは米Snapだ。動画共有アプリの「Snapchat」を提供する同社は2017年3月2日に株式上場を果たしたが、上場に際して正確な情報を公開しなかったとして訴えられた…
-
苦戦のドローンメーカー、3D Robotics路線転換
「ピボット」は、よく知られたスタートアップ用語だ。当初計画していたビジネスモデルやテクノロジーがうまくいかないと判断したら、強みを残して方向転換を図るという意味である。現在必死にそのピボット中なのが、ドローン開発会社の米…
-
マイクロソフト、LinuxやiOS/Androidと連携強化
米マイクロソフトがLinuxやiOS、Androidへの傾注を強めている。米シアトルで開催した開発者会議「Microsoft Build 2017」で、同社の姿勢が鮮明となった。
-
マイクロソフト、“惑星規模”の拡張性持つDB
マイクロソフトは、新しいデータベースのクラウドサービス「Azure Cosmos DB」を発表した。Microsoft Azureの世界30カ所以上あるリージョンにデータを分散保存しながら、一貫性を保ってデータを利用でき…
-
失墜したセラノスが見せる驚きのしぶとさ
しばらく忘れていた名前が、また最近世間を騒がせている。指先から採取した数滴の血液で検査ができるとうたった技術がイカサマであると判明し、評判が地に落ちた米セラノスだ。いまだに生き残っているしぶとさが驚きを集めている。
-
業績不振「GoPro」の意外な打開策
どんな企業もずっと成功を収め続けるとは限らないのだが、ことシリコンバレー企業は成功した際の注目度が高いばかりに、その後の失敗も目立つ。その典型例が、復活へ苦闘する米GoProだ。
-
1500億円集めたVRベンチャーの謎
バーチャルリアリティー(VR)流行の中で、まだかまだかと製品の発表が待たれる企業がある。既に13億9000万ドル(約1500億円)もの巨額の資金を集めたスタートアップの米Magic Leapだ。
-
なぜ若者たちは「シリコンバレー脱出」を望むか
世界から注目されるシリコンバレーは、みんなが来たい場所、みんなが働きたい場所だと思われているだろう。ところが最近の調査で、ミレニアル世代(1982~2004年生まれの世代)がシリコンバレーを離れたがっていることが分かった…
-
Facebook、政治を変えるか?
米Facebookが2017年3月27日(米国時間)に「タウンホール」という機能を追加した。2016年の米大統領選で「フェイクニュース(偽ニュース)」を拡散したと批判された同社が、早くも動き始めた。
-
ロボット分野の「連続起業家」、注目すべき2人
米国には「連続起業家(シリアルアントレプレナー)」と呼ばれる、次から次へと起業するアイデアの宝庫のような人々がいる。米Twitterや米Squareのジャック・ドーシー氏が著名だが、ロボット分野にも注目すべき連続起業家が…
-
VRと「コクーン型座席」で一変する映画館
映画館は間もなく、従来とは全く異なる「体験」を味わう場所に変貌する。テキサス州オースティンで開催された「SXSW(サウス・バイ・サウスウェスト)」でそれを実感した。鍵になるのはVRと「コクーン型座席」である。
-
「Google Cloud」はAWSのライバルになるか?
米Googleが「Google Cloud」における企業向け施策を強化している。3月に開催した「Google Cloud NEXT 2017」で、欧州SAPとの業務提携のほか、新しいサポート制度や割引制度などを発表した。
-
ハッキングできないものなし、CIAの巧みな手口
「Wikileaks」が、米CIAのハッキング手法に関する膨大な内部文書を公開した。これは2013年にエドワード・スノーデン氏が告発した米NSAの機密情報よりも深刻な問題とされている。
-
Googleクラウドの凄い内側
設備投資額は3年で294億ドルに達し、世界中にプライベートネットワークを張り巡らせ、独自開発のセキュリティチップでハードウエアを防御――。米Googleが「Google Cloud Next 2017」の基調講演でインフ…
-
「Google CloudはAIを民主化する」
「Google CloudはAI(人工知能)を民主化する」。米スタンフォード大学からGoogleに移籍したAI研究者のFei-Fei Li氏は「Google Cloud Next 2017」の基調講演でそう語り、AIクラ…
-
「Uber」が嫌われている理由
シリコンバレーの数あるスタートアップの中でも、最近特に悪いニュースばかり出てきているのが米Uber Technologiesだ。目に余る行為があまりにも多いため、ユーザーに嫌われ始めている。
-
偽ニュースに反省したFacebook
米Facebookのマーク・ザッカーバーグCEOが発表したマニフェストが話題になっている。2月16日に公開した5800字にも上る長文には、「グローバル・コミュニティーを構築するために」という壮大なタイトルが付けられており…