ユーザーはボットとのやり取りを通じて商品カテゴリーを絞り込んでいく。ユーザーが任意のメッセージを送って商品を探すこともできるはずなのだが、記者が試した際には応答がなかった。
今回は「男性向けアイテム」-「シューズ」-「価格レンジは75ドル以下」といった具合に選択肢を選んだところ、商品の候補がいくつか表示された(写真5)。商品画像をスワイプすると、別の商品候補が表示される。また商品写真の下にある「これと似たものを見る(See more like this)」を選ぶと、ほかの候補が送られてくる(写真6)。
詳細情報の入力はWebサイトで実行
「このアイテムを買う」を選ぶと、Facebookメッセンジャーの「Webビュー(アプリに搭載されたWebブラウザー機能)」にShop SpirngのWebサイトが表示される(写真7)。住所などはこのWebサイトで入力するという仕組みだった(写真8)。ここから先は、Webブラウザーを使ってWebサイトで商品を購入する手順と変わらなくなった。最後に決済が終わると、その情報がメッセージとして送られてくる。
Webビューをどの程度使うかは、ボットによって異なる。例えば花束のECサービスである「1-800-Flowers」のボットは、送付先の住所や名前などをメッセージとして入力させていた(写真9)。ただしクレジットカード番号などは、Webビューを使って1-800-FlowersのWebサイトに移動してから入力する必要があった(写真10)。Messenger Platformには決済機能が備わっていないためだ。
裏側の仕組みを見ていこう。企業のボットは、Facebookが公開する「Send API(アプリケーション・プログラミング・インタフェース)」や「Receive API」を通じてユーザーと会話をする。テキストだけでなく画像をやり取りしたり、選択肢付きの「リッチバブル」を送ったりもできる。
[コメント投稿]記事対する自分の意見を書き込もう
記事の内容やRaiseの議論に対して、意見や見解をコメントとして書き込むことができます。記事の下部に表示されるコメント欄に書き込むとすぐに自分のコメントが表示されます。コメントに対して「返信」したり、「いいね」したりすることもできます。 詳細を読む