ふだんはうっとうしい雨を愛おしいもののように感じさせてくれる絵画作品と出合った。山種美術館で開かれている「川合玉堂」展の出品作《夏雨五位鷺図》である。

 川合玉堂(1873〜1957年)は、江戸時代に写生を重視した円山応挙に始まる円山四条派の流れをくみ、明治の初めに生まれて戦後まで活躍した日本画家だ。山間地の水車のある情景など、詩情豊かな日本の風景を素朴な味わいで描くことで知られている。

 《夏雨五位鷺図》は明治後期、画家が20代半ば頃に制作した作品だ。くっきりと描かれたゴイサギはなかなかチャーミングなのだが、ここではまず、作品名にもある雨の描写の効果に目を向けたい。画面の余白を埋めるかのように斜めに引いた薄い筋は、おそらく強い風の中で降りしきる雨を表しているのだろう。水辺を覗くためにやや下を向いているゴイサギの体や周囲の木の枝と雨の筋はほぼ90度の角度を成しており、傾きが動的な印象を与える。

<span class="fontBold">川合玉堂《夏雨五位鷺図》</span>(1899[明治32]年、絹本彩色、玉堂美術館蔵)
川合玉堂《夏雨五位鷺図》(1899[明治32]年、絹本彩色、玉堂美術館蔵)

 視線の先にいる獲物を狙っているゴイサギの姿にわが身を乗り移らせて鑑賞できるようなリアリティーは、この描写の妙から生まれているのではないだろうか。さらには雨に身を包まれているような気持ちにもなるのに、なぜかそれを心地よく感じる。実に魅力的な雨の描写である。

 雨や霧の表現に関しては、日本の伝統絵画には興味深い例が多い。例えば多数の細い筋で描く雨は、ゴッホが模写したことで知られる歌川広重の《名所江戸百景 大はしあたけの夕立》などの浮世絵版画に際立つ表現だ。ふだんあまり意識していなくても、実際に降っている雨をその気になって観察すれば、この絵のようにはっきり筋が見える。一方で、空気をかすませるような雨を、玉堂の源流ともいえる円山応挙などが描いた例もある。

 《夏雨五位鷺図》で玉堂は、雨そのものとかすんだ空気の両方を描いている。この展覧会の図録に載っている作品解説によると、雨の描写に言及した上で「光を反射する画材をディテール描写に取り入れている」という。雨はやはり玉堂にとって重要な要素だったからこそ、工夫をこらしたのだろう。

 《深山濃霧》《雨後》《朝もや》《彩雨》《山雨一過》など、この展覧会には、玉堂が雨や霧の風景を好んだことを思わせる作品が本当に多く展示されている。《水声雨声》は、まさに雨の声を聞こうというテーマで描かれた作品だ。手前に水車を配しているのがいかにも玉堂らしい。

<span class="fontBold">川合玉堂《水声雨声》</span>(1951年[昭和26年]頃、絹本墨画淡彩、山種美術館蔵)展示風景
川合玉堂《水声雨声》(1951年[昭和26年]頃、絹本墨画淡彩、山種美術館蔵)展示風景

次ページ 濃淡を巧みに使った描写は、墨に際立つ特徴