今回は「生きる」、とりわけどうすれば「楽しく生きる」ことができるのかを考えてみましょう。何不自由ない生活ができているはずなのに、なんだか毎日物足りない。何か面白いことはないかと刺激を探してしまう。生きる喜びを感じない。近ごろ増えているという「何をしても満足できない」人に対して、YouTubeチャンネル「一問一答」でおなじみの、福厳寺住職大愚和尚の回答とは?

毎日が楽しくない それは生活が豊かになったから

 欲しいものを欲しいときに買えて、食べたいものを食べたいときに食べることができ、雨風をしのぐ住まいもあり、夜は暖かい布団で眠りにつける。何不自由ない生活をしているはずなのに、「なんか毎日がつまらないんだよな」「何か面白いことはないかな」と刺激を求める――。近ごろは、そんな「何をしても満足できない」人が増えたのではないでしょうか。

 春が来る前の今の季節は、気持ちが少し鬱々とする時期です。そのせいで「何をしても毎日が楽しくない」といった気持ちを抱いている人も、いるかもしれません。

 なぜ楽しく生きられないのか。結論から言うと、それは「私たちの生活が豊かになったから」です。私たちの生活が豊かになればなるほど、皮肉なことに「生きる喜びの本質」は感じられなくなっていくのです。

非日常の特別感がなくなった

 今は何でも手に入る時代になりましたが、かつての日本は「ごちそう」も「新しい服」も、お正月など特別な日のものでした。今は、儀礼やお祭りなど「非日常」のハレ(晴れ)と、普段の生活である「日常」のケ(褻)の境が曖昧になり、特別さがなくなってしまったと感じます。

 たとえば、近所に大型ショッピングセンターが新しくできたとしましょう。次の休日に出かけていき、一通り歩いてみたけれどあまり新鮮味を感じなかった、なんて経験はありませんか。これまで行ったことのある大型モールと似ていた、駅前のショッピングビルと同じような店舗が入っていた、目新しい商品がなかった……、さまざまな理由はあると思いますが、「面白みがない」と感じるのは、自分がどんどん新しい刺激に慣れてしまっているからです。仮に大型ショッピングセンターに一度も行ったことのない人が訪れたらどうでしょう。その光景に、きっと目を輝かせるはずです。

 お寺の子どもとして生まれた私は、生活規律の厳しい毎日を送りました。早朝に起きてお寺の掃除をしたり、週末は必ず法事の手伝いがあったり。毎日が型通りの生活です。欲しいものをすぐ買ってもらったり、食べたいものを食べたいときに食べたりするなんて、できません。しかしその体験があるから、今が一番幸せだと感じています。

次ページ 快楽を求めすぎると、幸せは遠のく?