部下とは一定の距離感が大事なの

 部下にパワハラを訴えられたからといって、けいこさんが若手社員と接するときに怖がる必要はありません。大事なのは、指導なのか、悪口なのか、暴言なのかをハッキリさせること。指導なら問題ないのです。

 ただし、もちろん行き過ぎた指導は問題行為になります。例えば、あいさつをしない部下に対して、「あいさつをしなさい」と言ったとします。あいさつをしていないのが事実であれば、多少厳しい言い方になっても、指導すべきです。だからこれは問題行為ではありません。

 一方で、みんなの前に呼びつけ、大声で「挨拶しろ!」と怒鳴りつけたらどうでしょう。これはもはや指導ではありませんから、問題行為になります。

 部下のダメなところは、淡々と事実として指導する。これはどんどんやるべきです。注意しないことのほうが問題ですよ。

 けいこさんの上司が「パワハラで問題になるのは女性のほうが多い」と言っていますが、それは事実ではないと思います。男女関係なく、感情的になりやすい人、事実をもとに淡々と話すことが苦手な人が問題行為に至りやすい傾向がある、というだけです。

 仕事中に怒鳴る、暴言を吐くといった問題行為をする人は、公私混同をしていることが多い傾向にあります。要は、仕事上の上司と部下の関係と、家族や恋人など近しい間柄の人との関係をごっちゃにしてしまうんです。職場の部下は家族ではないですから、一定の距離感が必要です。

 公私混同しやすい人は、距離感の取り方が下手なので、自分の気に入った人に対しては距離が近くなるし、一方で苦手な人にも距離が近くなって、怒鳴ったり暴言を吐いたりしてしまいます。

次ページ パワハラを怖がる必要はないのよ