悪意がなければ問題行為ではないですよ
私はけいこさんとA子さんのやりとりを直接見たわけではありませんから、実際のところは分かりません。ただ、言えることは、けいこさんは別に、慌てることも落ち込む必要もないということ。まずは客観的事実をしっかり確認しましょう。
A子さんはチャットのやりとりを問題視しているようですが、それだけでわざわざパワハラを訴えるでしょうか。一般的な人間の心理として、何か嫌なことがあると、まずは相手との関係性を傷つけないように改善したいと考えます。だから、いきなりハラスメントだと訴えるのではなく、まずは相談するのです。A子さんもかなり感情的になっていると思われます。
だからこそ、実際にA子さんが、けいこさんのどの言動や行為を嫌だと感じたのか、1つ1つ聞く必要があります。そして、それが問題であれば、改善する。問題なければこの話は終わりです。チャットベースでのやりとりが怖いと感じたとしても、そこに悪意がなければ問題行為ではないですよ。そんなつもりはなかったことを伝え、次から気を付ければいいだけの話です。
例えば、業務時間外に上司からチャットが届くことがプレッシャーだと感じる人もいます。でも、上司にもタイミングがあります。忘れないように、今送っておきたいことだってあるでしょう。すぐに返事を求めているわけではないと相手に伝わっていればいいのではないでしょうか。何でもかんでも相手に合わせる必要はありません。
コミュニケーションにおいて、どちらが問題なのかと悪者探しをするのではなく、結果としてうまくいっていない、という事実が大事なんです。その上で、じゃあどうすればいいかを冷静に話し合えば、たいていの場合、解決します。
そんなシンプルな話が、「パワハラ」という曖昧な言葉のせいで、ただの攻撃になってしまうんです。それは大変よろしくないですね。
つまり、必死に頑張ってきたけいこさん自身は何も悪くない。A子さんとの関係において、どの言動や行為が問題だったのかを明確にしてください。
Powered by リゾーム?