「メタバース」という言葉を頻繁に見かけるようになりました。一般的にインターネット上の仮想空間のことを指し、トレンドワードの一つにもなっています。
仮想空間は、自分の分身であるアバターを操作して楽しむオンラインゲームとして2000年代から存在していましたが、ここにきて、デジタルネットワークやAI(人工知能)、出力機器の技術などが進歩し、新しい価値観が付加され、もはやゲームの域を超えた商業空間として変化しています。経済や暮らし、産業構造さえも変える可能性を秘めており、メタバースを支える技術革新のために新規事業に着手したり投資したりする企業も増えています。
メタバースが発展すると、どんなことが実現できるのか。私たちの生活はどう変わっていくのか。1分動画にまとめました。
【こちらの記事も参考に】
・CEATECでドコモやパーソル出展 離陸期を迎えたメタバース
・美術館をメタバース空間で体験、ドコモがNFTをマーケティングに活用する理由
・メタバースで開拓する顧客接点 企業が学ぶ仮想空間の“作法”
・東大がメタバース工学部、「学び」を解放し多様性を実現
・「人間拡張」が引き出すメタバースのポテンシャル
・遊ぶ・買う・学ぶ…メタバースは多様な「人の営み」に広がる
・10年分の体験を10分で 人間拡張が実現するメタバース変革とは
・メタバースは普及しない? 「3つの誤解」を読み解く
・メタバースはゲームが通った道を歩むのか
・メタバースをどう攻略する? 4つのビジネスポジションとは
有料会員限定記事を月3本まで閲覧できるなど、
有料会員の一部サービスを利用できます。
※こちらのページで日経ビジネス電子版の「有料会員」と「登録会員(無料)」の違いも紹介しています。
※有料登録手続きをしない限り、無料で一部サービスを利用し続けられます。
この記事はシリーズ「ミライレンズ」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?