失敗しないと学ばない。失敗しても命が取られることはない
安渕 仕事はあくまでもロールですからね。僕は、自分のチームのメンバーにはいきいきと活躍してほしいし、自分が離れた後もそうでいてほしいと常に思う。「僕がいた時代は良かったけどね」じゃ、だめ。いなくなってもうまくいく。GE時代はリーダーシップについてすごく学びましたね。組織やタスクではなく、常に人にフォーカスする。景気が悪くて、業績が良くなかったとき、僕が言われたのは「どんなときでも研修費用を削るな」ということ。
紫乃ママ 人がすべての源泉なのに、日本の企業は景気が悪くなると真っ先に研修費を削りますよね。とても残念。一方で働く人たちの中にも効率性の名の下に、さまざまな興味を封印して手っ取り早い成功を目指したがる人も多いですよね。「どうやったらもう失敗しないですむのか」って悩みを持ってくる人もいます。
安渕 失敗しないと学ばないのにね。
紫乃ママ そうなんですよ。そういうときは、「失敗を受け止める練習したほうがいいよね」と話すんです。失敗って挑戦の一つの過程だから、失敗に慣れるとか、失敗しても凹まないようにするとか、捉え方を変えていかないと挑戦することが嫌になったり、怖くなったりしてしまう。挑戦をやめてしまうと欲しいものは得られない。
安渕 「失敗した」ではなく、「うまくいかない方法は分かった、OK。じゃあ、うまくいく方法を考えよう」とよく言います。仕事のいいところは、失敗しても命を取られることは絶対ない。そこはある意味、気楽にできるはずなんですが。
紫乃ママ そういうリーダーがいてくれたらメンバーは安心して挑戦できますよね。でも、リーダー自身が失敗を恐れてへっぴり腰になっていることも多い。上司が失敗を恐れていても、自分がやりたければやったほうがいいと思いますけどね。安渕さんみたいな社長があと99人増えたらなあ……。日本も大きく変わるし、みんな安心して挑戦できるのになあ。
日経xwomanは、本音の詰まった共感ストーリーが満載のWebメディア。
よろしければご訪問ください!
⇒安渕社長&紫乃ママ 革新は辺境から、女性もまだ辺境!
(日経xwoman有料会員向け記事)
取材・文/竹下順子 構成/市川礼子(以上、日経xwoman ARIA) 写真/洞澤佐智子
[日経xwoman 2022年2月2日掲載]情報は掲載時点のものです。

無職から大企業の役員まで、2000人もの背中を押してきた紫乃ママが、40歳以降のキャリアの悩みにズバリ答えます! 紫乃ママ直伝「もうひと花の咲かせ方」が分かる3つのワークシート付き。
アマゾンで購入する
有料会員限定記事を月3本まで閲覧できるなど、
有料会員の一部サービスを利用できます。
※こちらのページで日経ビジネス電子版の「有料会員」と「登録会員(無料)」の違いも紹介しています。
※有料登録手続きをしない限り、無料で一部サービスを利用し続けられます。
この記事はシリーズ「昼スナックママに人生相談」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?