本連載では、20世紀以降に生まれた現代アートの流れ。教養として知るべきアートについて追っていきます。初回は、現代アートの基礎を作り出した一人、巨匠パブロ・ピカソについて表現の革新性を解説します。
「20世紀最大の画家」パブロ・ピカソとは

パブロ・ピカソ(1881年10月25日~1973年4月8日)は、スペインのアンダルシア地方、マラガ出身の画家。その名前は、あまりに有名なので小学生でも名前を知っていますよね。
画家として知られていますが、絵画だけでなく彫刻や版画、陶芸、舞台芸術、詩人としてなど幅広く制作活動をしていました。同じくフランスの画家であるジョルジュ・ブラックとともに「キュービスム」という新しい美術表現を生み出し、20世紀最大の画家と評価されています。代表作は「アヴィニョンの娘たち」「ゲルニカ」「泣く女」など。
ピカソの父親ルイスは美術教師で、彼からドローイングや油彩画などさまざまな指導を受けていました。ルイスはピカソが13歳の時に、息子の才能が自身を超えたと感じ、絵を描くのをやめてしまったとか。そんなピカソが最初に話した言葉は「ピス!ピス!」(スペイン語で“鉛筆”)だったそうです。
ピカソの作風の変化を追う
では、現代アートにつながっていくピカソの作風の変遷をたどっていきましょう。幼い頃から絵を描き始めたピカソは、キャリア初期から晩年まで、作風を一つに絞ることをしませんでした。その時々に出会った女性や戦争の影響を受け、作風の変化に富んでいることが特徴です。7つの時代に分けて見ていきましょう。
(1)初期
10代の頃は伝統的な画風。フランシス・ゴヤやディエゴ・ベラスケスらスペインの巨匠たちの作品を模写し、技術を高めていったと言われています。16歳でマドリードの全国美術展に「科学と慈愛」を出品し、入賞。当時から非常に高い画力を持っていたことが分かる作品です。
(2)青の時代(1901年〜04年)
ピカソは20歳でパリに移住しました。この時代の作品は、こじき、盲人、娼婦(しょうふ)などを主題とし、薄暗い青系の色彩で孤独や不安を表現しているのが特徴です。この時のピカソは親友の自殺がきっかけで落ち込んでいたとされているので、ブルーの色彩にその気持ちが反映されているのかもしれません。
(3)ばら色の時代(04年〜06年)
パリのモンマルトルにアトリエを構え、恋人フェルナンド・オリヴィエと順調な交際をスタートさせたピカソ。赤やオレンジなどの明るい色彩が増え、サーカス団や曲芸師が描かれるようになりました。
(4)アフリカ彫刻の時代(07年〜09年)
アフリカ彫刻や古代イベリア彫刻に強く影響を受けたピカソは、07年に大作「アヴィニョンの娘たち」を完成させました。ギザギザとした空間や女性たちの顔の造形は、従来の絵画の描き方から逸脱しています。この傾向は続く「キュービスムの時代」にも引き継がれていきます。
(5)キュービスムの時代(09年〜19年)
「キュービスム」とは、複数の視点から対象を把握し1枚の画面に構成する技法のこと。これは西洋絵画の伝統を覆す革新的な表現でした。この革新性については、後ほど詳しく解説します。
(6)新古典主義の時代(18年〜25年)
初めてイタリアのローマを訪れたピカソは、ルネサンスやバロック様式の都市や遺跡などを目の当たりにしました。その後、キュービスムと並行しながら、古典的で写実的な量感のある人物画を好んで描くようになります。
(7)シュールレアリスムの時代(25年〜36年)
この頃フランスで「シュールレアリスム」という芸術運動が起こり、ピカソもグループ展に参加しました。バレエ団を通じて知り合った妻オルガ・コクローヴァや愛人マリー・テレーズを描いた肖像画から独自の世界観を広げていきました。
Powered by リゾーム?