ビジネス分野におけるAI(人工知能)は、日々、進化を遂げている。AIを活用したサービスに新しさを感じなくなってきたほどだ。しかし、身近になった半面、「AIとは何か?」と問われて、正確に答えられる人はどれだけいるだろうか。研究者であっても、その定義は難しいと言われている。そんなAIを研究開発しビジネスにつなげようとする、クリエイターズネクスト(東京・港)の代表取締役・窪田望氏と、日本大学文理学部情報科学科助教・次世代社会研究センター長の大澤正彦氏が、ビジネスと研究の観点からAIを語り合う。3回連載の第1回は、2人の研究分野やAIの定義、今後の可能性について紐解いていく。

第1回・GAFAMも追わないところにチャンスが潜む「汎用型AI」とは(今回)
第2回・なぜ欧米諸国に負ける? AI弱者日本の不都合な真実
第3回・AI研究者たちの決意「人を幸せにする未来のために努力する」
左:窪田 望氏 右:大澤 正彦氏(写真=竹井 俊晴)
左:窪田 望氏 右:大澤 正彦氏(写真=竹井 俊晴)
窪田 望(くぼた・のぞむ)
クリエイターズネクスト 代表取締役
米ニューヨーク州生まれ。慶応義塾大学総合政策学部卒。2年連続で日本一のウェブ解析士に選定。大学時代にクリエイターズネクストを起業。東京大学大学院工学系研究科技術経営戦略学専攻グローバル消費インテリジェンス寄附講座/松尾研究室(GCI 2019 Winter)を修了。米マサチューセッツ工科大学のビジネススクールであるMITスローン経営大学院で「Artificial Intelligence: Implications for Business Strategy」を修了。
大澤 正彦(おおさわ・まさひこ)
日本大学文理学部情報科学科助教。次世代社会研究センター長
1993年生まれ。慶応義塾大学大学院理工学研究科博士課程修了。東京工業大学附属高校、慶応義塾大学理工学部をいずれも首席で卒業。学部時代に全脳アーキテクチャ若手の会を設立。日本認知科学会にて認知科学若手の会を設立、2020年3月まで代表を務める。2020年4月から日本大学文理学部情報科学科助教。同年12月から次世代社会研究センター長。夢はドラえもんをつくること。

まずは、お2人の自己紹介を兼ねて、AIの研究分野について教えていただけますか。

窪田:クリエイターズネクストは僕が学生時代、2003年に起業した会社で、Web制作をメインとして続けてきました。2018年から本格的にAI研究を始め、今は8つの特許を取得しています。

 専門は、汎用人工知能(AGI/Artificial General Intelligence)と呼ばれる領域で、AIの中ではニッチな分野になります。この分野の研究を進め、将来的には自動運転車のセキュリティーへの活用や電力の最適化、認知症治療など、産業への社会実装を進めています。

大澤:僕の専門も同じく汎用人工知能です。ニッチとおっしゃったのはその通りで、日本で汎用人工知能の博士論文を通した研究者はまだ自分しかいません。日本初にして唯一、汎用人工知能をテーマにして博士号を取ったというのが、僕のたった1つの自慢なんです。(笑)

窪田:めちゃくちゃすごいじゃないですか。

大澤:同じ領域の研究者とはもちろん日々話をしますが、「汎用人工知能でビジネスをしています」という方と対談するのは初めてです。今日はどういう話になるのか、ドキドキしますね。

窪田:僕もとても楽しみです。

大澤:僕が日本で初めて博士論文を通したくらいなので、汎用人工知能の領域の論文を探そうと思っても、ほとんど出てきません。若手のうちは、たくさん論文のあるテーマのほうが論文を通しやすいよね、といって汎用人工知能を避ける人が多い。だから興味があったり、研究したいと考えたりする人は多くても、論文の数が比例して増えない現状があります。

 結果的に、実績のあるベテランの研究者が、そろそろやりたかった研究をやろう、と言って汎用人工知能を研究するケースが多くなっています。だから、僕も含め、若手の汎用人工知能の研究者はちょっと特殊なんです。(笑)

次ページ 汎用性のあるものはお金にならない?