GMARCH、旧帝大卒がゴロゴロ働く100名のシステム会社
人材獲得競争が厳しい、IT系企業での採用成功例を続けて挙げてみましょう。
東京・上野にあるコガソフトウェアは、100名ほどの独立系システム開発企業です。プロフィールを聞く限り、もう絶望的に人材難に悩んでいるイメージが目に浮かびますね。ところがこの会社、新卒で毎年10名程度、余裕で採用できています。それも、GMARCHクラスは当たり前。早慶、東大卒も多数在籍している。驚きではありませんか?
もちろん、環境や高齢化など次世代のテーマに早くから取り組んでいたことが人気の一因ではあります。もう一つ、頭脳明晰な高学歴者でキャリアに悩んでいるような人たちを、進んで受入れ、見事に育てて花咲かせたということが一つのブランドになっているのです。
高学歴者でもフリーターをしていたり、もしくは就職せず塾講師となったりと、行く末に悩む人は少なくありません。彼らが同社ではスターになっている。しかもそれをアピールするために「しくじり学園採用」なる会社説明会を開いていたりするのです。
実は私も、この会社に東大法学部卒、司法試験浪人生という「しくじり者」を私的に紹介して、採用いただきました。そんな話が噂になり、高学歴オタクの多い秋葉原では、「高学歴で困ったらコガに」という合言葉まで語られていると聞きます。ものすごいキャラ立ちですね。
振り返っておきましょう。ビジネスの基本は「顧客あってこその商売」だということ。その鉄則を貫いてください。
2. 続いて、ターゲットが決まったら、今度はしっかり彼らが喜ぶネタをそろえる
最低でもこの作業は忘れずに行いましょう(ネタがどうしても出てこない、という企業については、次回、「ネタの作り方」のヒントを差し上げます)。ただし、せっかくネタがあっても、雑多に羅列するだけでは、相手は混乱し、読み飛ばしや聞き流しが起きてしまいます。だから
これは「情報は多いほどいい」と考えている企業にとっては、反発があるかもしれませんが、ぜひ、実施してほしいところです。そして
全員に投網しても効果は上がりません。漁場を見据え、そこに網を張る。その絞り方が勝利への道筋ですね。
ただしこれはクリエイティビティやビジネスセンスがないと、少し難しいかもしれません。こうしたところで、腕のいい広告制作や、リクルーティング・アドバイザーなどの腕を借りる価値があります。
どうですか?御社の採用を強くする手法が見えてきたのではないですか? これは、新卒・中途両方で活用できるノウハウです。
[Human Capital Online 2021年12月9日掲載]情報は掲載時点のものです。
人事リーダーのための専門メディア「Human Capital Online」

Human Capital Onlineは「人的資本」の価値向上を目指し、人材戦略と組織開発に取り組む人事リーダーのためのメディアです。先進企業の戦略が分かるCHRO(最高人事責任者)インタビュー、HRテクノロジーや雇用のファクトを解説する連載、DX人材育成など、日本企業人事変革の最前線をお伝えします。
有料会員限定記事を月3本まで閲覧できるなど、
有料会員の一部サービスを利用できます。
※こちらのページで日経ビジネス電子版の「有料会員」と「登録会員(無料)」の違いも紹介しています。
※有料登録手続きをしない限り、無料で一部サービスを利用し続けられます。
Powered by リゾーム?