採用活動では早期に学生と接触できる企業が有利と言われるが、知名度がないと「そもそも学生が話を聞いてくれない」「説明会に来てくれない」と諦めてしまいがち。今回はそんな会社でも勝てる戦術を紹介する。題して「コバンザメ採用」だ。
(写真:123RF)
(写真:123RF)

 採用の作戦も第3回となりました。前回のおさらいから始めましょう。

 

 採用の成功のためのポイントは、ビジネスの鉄則と同じ。すなわち「他と同じことをしない」「顧客(応募者)の喜ぶことをする」でしたね。この2つをやり遂げるためには、常識を捨てること。だから「無手勝流」という本作戦の主旨がそろそろ腹落ちしてきたと思います。いよいよ、今回はそのクライマックスともいえる「奇天烈」な、その実、道理をわきまえた事例を書いてまいります。

 

 前回、採用プロセスはどの部分でも変えられると書きましたね。まずは、その最上流部、「学生と出会う」段階での作戦を書いておきます。

使うべきは「雲隠れの術」、自らの姿を消し、業界を前面に

 一番効果的なのは、大学内で説明会を開くことです。ただし!名も知れぬ企業が学内説明会を開いてもまず学生が集まりません。大学3年夏などの早期であればなおさらです。さらに言えば、この時期だと大学側は、就活により学業阻害が起きることを忌避するため、個別企業の採用活動に直結する説明会などなかなか受け付けてくれません。結局、この三重苦により、大学内で説明会をする企業は少ない。だからこそ、ここが最大のチャンスといえるでしょう。

 さて、ここで無名企業はどんな戦術をとるべきか?それは、「雲隠れの術」です。自らの姿を消してください。その代わりに前面に出すのは「業界」です。

 まず、今ではどの大学でもキャリア(就活)関連の授業科目があります。主にキャリアカウンセラーさんがその担当をしているのですが、その題材として「業界研究」はとてもニーズが高い。個社の話でなければ、喜んで、ここに入り込める可能性があります。

 学生へのアプローチも、「業界」だと途端に強くなります。たとえば、自動車の部品である「点火プラグ」を作っている会社があったとしましょう。個社で説明会を開いて、点火プラグについて語ったとしても、興味を持ってくれる学生はほんの少数でしょう。

 それが、「自動車業界」にまで広げて説明をするとしたら、状況は全く変わります。そこまで大きくすれば、学生の興味を引くトヨタやホンダ、日産までもが説明対象となるからです。そう、業界まで広げれば、人気企業の傘の下に入ってことを有利に進める、いわば「コバンザメ」集客が可能になるのです。

 しかも、この点火プラグのメーカーは取引先としてトヨタ、ホンダ、日産、マツダ等々、色々な会社と付き合いがあります。ということは、横並びで比較して、各社の特徴や風土の違いなどを説明することもできるでしょう。学生にとっては、大手メーカーの(大抵は自社自慢となる)個別説明会よりもよほど有意義なはずです。

 これは、どの業界でも言えることなのです。シャーリング(せん断)を生業としている鉄工所なども、業界まで広げて「鉄鋼業の明日」と銘打てば、日本製鉄やJFEスチールの志望者にアプローチできます。接客が大変そうなイメージがある携帯ショップも、「通信キャリアの今後」と銘打てば、NTT、KDDI(au)、ソフトバンクなどの志望者が集まるでしょう。

次ページ ほとんどの学生は人気企業に受からないという当たり前の事実