今回は、北条政子(ほうじょう・まさこ)の前編です。尼将軍と呼ばれ、朝廷が起こした承久(じょうきゅう)の乱の際、御家人たちを奮い立たせ、鎌倉幕府の勝利につなげた彼女の名演説は有名です。一方で、室町幕府8代将軍・足利義政(あしかが・よしまさ)の正室・日野富子(ひの・とみこ)、豊臣秀頼(とよとみ・ひでより)の母・淀殿(よどどの)と並んで、日本三大悪女などとも呼ばれています。
ですが、加来耕三氏は、政子は、本当は悲劇の女性だったと言います。前編、後編で彼女の壮絶な人生をつづってもらいます。前編では、尼将軍と呼ばれるようになる以前の、政子の人物像を明らかにします。北条政子は、加来耕三氏の著書、『鎌倉幕府誕生と中世の真相 歴史の失敗学2―変革期の混沌と光明』では、平清盛(たいらの・きよもり)編、北条義時(ほうじょう・よしとき)編などに、登場します。
初代鎌倉殿、源頼朝(みなもとの・よりとも)の御台所(みだいどころ:正妻)で、後に尼御台、尼将軍などといわれた北条政子。実は「北条政子」という名は、本名ではありません。仮の名です。
中世日本には言霊(ことだま)信仰があり、声に出した言葉が現実の事象に何らかの影響を与えると信じられていました。その1つに女性の名前があり、本名を語る、あるいは公表すると、その女性に凶事が起こるとされていました。
あの紫式部(むらさき・しきぶ)も清少納言(せい・しょうなごん)も、宮中で呼ばれていた通称で、本名は不明です。天皇家の皇女は○○内親王と呼ばれ、系図などに表記されていますが、おそらく家族の間で呼び合っていた本名は別にあったと思います。
貴族の系図にも、藤原○○女などと記され、名前が載っていないことが多いのは読者の皆さんもご存じのことと思います。

女性の本名を知っているのは父母、兄弟姉妹、それに夫だけでした。これはイスラム教の世界で、女性は親族の男性以外には、髪や顔、肌を隠すのと同じような感覚と考えてよいでしょう。
男でも本名で呼びかけることは無礼に当たる
ちなみに男性の名前は、隠すことはしません。ですが本名で呼びかけられるのは、親や主君、本人より身分の高い人などに限られていました。それ以外の人が本名で呼びかけることは無礼とされていたのです。
例えば織田信長(おだ・のぶなが)のことを、羽柴秀吉(はしば・ひでよし)が「信長様」と呼ぶなど絶対にあり得ないことでした。「信長」と呼べるのは、身分が上の足利将軍か天皇くらいのもの。
家来は、主君のことを例えば「お館(やかた)様」と呼びます。信長が「天下布武」の印を使い始めてからは、「上(うえ)様」と呼ばれていました。家来ではなく、所領持ちの武家同士の場合は官位で呼んでいました。例えば徳川家康(とくがわ・いえやす)は、信長を「右府(うふ:右大臣の別称)殿」と呼んでいたでしょう。
大河ドラマ「鎌倉殿の13人」で頼朝は坂東武者たちから、“鎌倉殿”と呼ばれる前は、佐(すけ)殿と呼ばれていました。これも頼朝が13歳のとき「右兵衛権佐(うひょうえの・ごんのすけ)」という官位に任ぜられていたことから、このように呼ばれたものでした。
Powered by リゾーム?