「ジョブコーチ」を、ご存じですか?

 「大人の発達障害」の社員が増えており、職場も本人も大変困っています。職場トラブルの原因の多くは、発達障害の特性を理解できない周囲の対応にあるケースが多いようですが、職場の人たちに、行き届いた配慮や十分な障害者対応を求めるのが難しいのも現実です。

 では、どうしたら?

 皆さんは、「ジョブコーチ」をご存じでしょうか。

 厚生労働省が2002年に導入した、障害者の就労を支援する専門家です。障害者と、職場の上司や同僚の支援を行います。

 障害者雇用を支援するために作られた制度ですが、「大人の発達障害」で困っている一般雇用の職場でもぜひ活用していきたいと私は考えています。

 ジョブコーチの内容や効果について、前回に引き続き、小川浩教授にお話を伺います(前回記事はこちら)。

----------------------------------

五十嵐Dr.:小川先生、ジョブコーチの役割や業務内容、制度ができた背景、最近の動向などをお教えください。

ジョブコーチ最大の役割は「環境調整」

小川教授:はい。ジョブコーチは「障害者の就労支援を行う」専門職であり、障害を持つ人がいる職場に一定期間入って支援を行います。

 その最も大きな役割は「環境調整」といって、本人の障害特性と職場環境の調整を図ること。その特徴は本人に加えて、職場の上司や同僚、本人の家族の方々への支援も行うことです。

 具体的には、まず、職場の方に障害者が持つ障害の特性を知ってもらうことからスタートします。

大妻女子大学 人間関係学部 人間福祉学科教授<br>ジョブコーチ養成機関 ジョブコーチ・ネットワーク理事長<br>小川 浩(おがわ・ひろし)氏
大妻女子大学 人間関係学部 人間福祉学科教授
ジョブコーチ養成機関 ジョブコーチ・ネットワーク理事長
小川 浩(おがわ・ひろし)氏
1984年筑波大学大学院教育研究科修了、神奈川県総合リハビリテーションセンター、社会福祉法人横浜やまびこの里で知的障害者、自閉症者などの就労支援を経験し、2003年より大妻女子大学で教鞭を取る。現在、人間関係学部人間福祉学科教授、共生社会文化研究所所長、NPO法人ジョブコーチ・ネットワーク理事長。日本職業リハビリテーション学会副会長。専門は障害者福祉及び障害者就労支援。特にジョブコーチ、発達障害者の就労支援が最近の主要な研究テーマ。

次ページ 「ジョブコーチ」は無料で利用できる