赤い宝石は危険と隣り合わせ

 南北の米大陸を結ぶ地峡部の北端に位置する中米グアテマラ。スペイン植民地時代の面影が色濃く残る世界遺産の古都アンティグアや、約8万4000年前の火山噴火で誕生し、ドイツの地理学者アレクサンダー・フォン・フンボルトが世界一美しいとたたえたアティトラン湖が有名だ。また国土のおよそ7割を占める山岳地帯には30もの火山がひしめき、中米で最も活発な火山の一つであるフエゴ山(3763メートル)も擁している。

 その肥沃な火山性土壌はコーヒー栽培にも適し、隣国のメキシコやホンジュラス、エルサルバドルなどとともにグアテマラは主要なコーヒー生産国の一つに名を連ねている。

肥沃な火山性土壌に恵まれているグアテマラは主要なコーヒー生産国の一つだ(写真:shutterstock)
肥沃な火山性土壌に恵まれているグアテマラは主要なコーヒー生産国の一つだ(写真:shutterstock)

 しかしこのホンジュラス、エルサルバドルとの3国国境地帯の治安の悪さは筋金入りだ。以前はよく車やバスで3国間を移動していたが、そのたびに現地の人たちには「気をつけろ、絶対に通るな」と制止されたものだ(唯一ホンジュラスでは「ケンタロウはホンジュラス人に見えるから大丈夫」と言われたが)。

 グアテマラ国内に限ってみても、治安はお世辞にもよいとは言えない。元警察官が制服を悪用して偽警察官になりすまし、ギャング行為をはたらく事案も多発していたほどで、そうなると信じられるのは我のみとなる。「山中で車を止められたら、まず20~30メートル先の茂みを見ろ。そこに人が隠れていたらそいつらを轢(ひ)いてでも強行突破するんだ」。産地に向かう道中の車内で交わす会話は、時にそんな物騒な話題にまで及んだ。

 正確に数えたことはないが、グアテマラへの渡航は30回をゆうに超えているのではないかと思う。治安の話を持ち出した後では読者に呆(あき)れられてしまいそうだが、「関わっている生産者に年に1回は必ず顔を合わせる」というマイルールを自らに課していた時期があった。そのため産地が広範囲にわたり国内移動に時間を要するグアテマラに至っては、エリアを分けて年に1~3回も通い詰めていたのだ。

 さすがに途中でその無茶(むちゃ)さ加減に気づきあえなくそのルールはご破算となったが、ともあれグアテマラはそうまでして訪れたくなるほどに良質な産地に恵まれた国であることは間違いない。

次ページ 異端の二人が先導したスペシャルティコーヒー市場