エチオピアで語り継がれるコーヒー伝説

 アフリカ大陸東部、アラビア海に突き出る「アフリカの角」と呼ばれる半島の一部をなすエチオピア。アフリカ最古の独立国として知られ、ラリベラの岩窟教会群をはじめとする独自の文化遺産や青ナイル川の源流であるタナ湖など、観光資源に恵まれた国でもある。

 国土の大部分を高原が占め、ほぼ中央に位置する首都のアディスアベバの標高は約2400メートル。アフリカに抱く一般的なイメージとは異なり、1年を通じて冷涼で過ごしやすい気候だ。

 エチオピアには「コーヒーセレモニー」と呼ばれるユニークなコーヒーの飲用文化が残されている。客人をもてなすためのコーヒーの飲み方を形式化したこのセレモニーは、青草を敷いた地面の上でお香をたき、まず鉄鍋で生豆を煎るところから始まる。当然ながらそれは火力うんぬんの話ではなく、実に原始的な焙煎をされた焦げた豆なのだが、これが産地で飲むと実にうまいのだ。

アフリカ最古の独立国であるエチオピア。客をもてなす「コーヒーセレモニー」の文化がある(写真:Shutterstock)
アフリカ最古の独立国であるエチオピア。客をもてなす「コーヒーセレモニー」の文化がある(写真:Shutterstock)
エチオピアのコーヒーセレモニー。鉄鍋で豆を煎る(写真:Shutterstock)
エチオピアのコーヒーセレモニー。鉄鍋で豆を煎る(写真:Shutterstock)

 コーヒーセレモニーと同様、栽培方法からもコーヒーとこの国の人々とのつながりの強さを推し量ることができる。イルガチェフェなどの南部の産地では、農家の裏庭にコーヒー農園と呼ぶにはつつましいほどの、100~200本くらいのコーヒーツリーが植えられている風景をよく見かける。これは現地でガーデンコーヒーと呼ばれる、小規模ながらも立派なエチオピアの代表的な栽培スタイルである。

 こうした光景の原点には、移民によって強制的にもたらされた国にはない、エチオピアならではのコーヒーとの関係性があるように思える。すなわちそれはコーヒーのアラビカ種の原産地としての、大地に深く根を張るような自然で強固な関係性だ。

 読者のみなさんはこの国に伝わるこんな伝説をご存じだろうか?

「昔々、アビシニア(現在のエチオピア)にカルディという名のヤギ飼いの少年がいました。あるとき山中で赤い木の実を食べて興奮しているヤギに気づいたカルディがその実を食べると、カルディの気分も爽快になりました。それを知った修道僧が夜のお祈りでこの実を眠気覚ましに利用し始め、そこはやがて“眠らない修道院”と呼ばれるようになりました――」

 この「赤い木の実」の正体はコーヒーチェリー。つまりこれは人とコーヒーとの初めての出合いを描いた物語というわけだ。この伝説の真偽はともかく、エチオピアがコーヒーの原産地であるとする説は有力で、実際に自生するコーヒーの在来種は数多い。たとえば2004年にパナマで開催された国際オークション「ベスト・オブ・パナマ」で一躍脚光を浴びたゲイシャは、もとはエチオピアのゲシャ地区で自生していた品種だ。

伝説にも登場するコーヒーチェリー。写真はニグセ・ゲメダ・ムデ農園のもの
伝説にも登場するコーヒーチェリー。写真はニグセ・ゲメダ・ムデ農園のもの

 エチオピアはいわばコーヒーにとっての“エデンの園”。コーヒーの遺伝子の宝庫でありながらいまだ解明されていない品種もまだまだ多く、そのポテンシャルはまさに未知数。エチオピアはコーヒーのためにある国だと我々が特別視してしまうのも無理からぬ話なのだ。

次ページ 国際品評会で頭角を現したエチオピアコーヒーの新旗手