複雑な歴史背景を持つカリブ海諸国

 メキシコ湾の南、南北米大陸と大西洋に囲まれた洋上に浮かぶカリブ海諸島。西インド諸島の別称からも分かるように、15世紀末にコロンブスに“発見”されて以降、欧州諸国による上陸・植民地支配が進んだ地域だ。現在では13の独立国家のほか17の海外領土・自治領・海外県などが混在し、それぞれに異なる言語や文化、歴史を背負っている。

 その中の一つ、ドミニカ共和国はスペイン語が公用語の国だ(ちなみにカリブ海にはドミニカを名乗る国が2つある。もう一方の「ドミニカ国」は国土がドミニカ共和国のわずか60分の1にも満たない、英語が公用語の国)。カリブ海諸島で最大のキューバ島に次いで2番目に大きいイスパニョーラ島に位置していて、東西に長い島の大地をハイチと分かち合っている。米メジャーリーグで活躍する選手も輩出していることから国名に聞きなじみがあるという読者も多いかもしれない。

 今回はこのドミニカ共和国が話の舞台。とはいえコーヒー生産国としてのイメージがある人はどれほどいるだろうか? そこでまずはドミニカ共和国の属するカリブ海地域全体に視座を高め、大まかなコーヒーの輪郭をつかんでいくとしよう。

ドミニカ共和国がコーヒー生産国としてのイメージがある人はどれほどいるだろうか?(写真:shutterstock)
ドミニカ共和国がコーヒー生産国としてのイメージがある人はどれほどいるだろうか?(写真:shutterstock)

第2のブルーマウンテンと呼ばれたドミニカコーヒー

 プロの間では昔から、あまたあるコーヒーを大別する際に「南米系」や「中米系」などと生産国が属する大陸や大まかな地域でひとくくりにして呼ぶことがよくあった。コーヒーの個性は大ざっぱにいえば産地の地理的環境と相関するためで、例えば「南米系で一番高級なのはコロンビア」「中米系ならグアテマラが高級だ」といった言い方をしていた。

 その流れで「カリブ海系」と呼ばれるジャンルもまた以前から存在していた。温暖な海に囲まれ、高山も少ないカリブ海の島々の地勢は大陸のそれとは大きく異なり、生育環境の差異はコーヒーの味わいの違いとなって現れる。カリブ海系の特徴はその酸。酸の柔らかい、優しいコーヒーが生まれやすい土壌なのだ。

 スペシャルティコーヒーにおける酸の重要性については本連載で幾度となく触れてきたが、その一方で日本のコーヒーシーンでは長らく酸味の少ないコーヒーが好まれてきた(そして現在もなお好まれている)ことも合わせてお伝えしてきた。風味に優れたアラビカ種で考えた場合、酸の優しいコーヒーといえば大国ブラジルがその筆頭であり、そしてカリブ海系コーヒーもかねて重宝されてきた存在なのであった。

 カリブ海系コーヒーの代表格といえば、ジャマイカのブルーマウンテン。特定エリアで栽培されたもののみ名乗ることが許されたその誉れ高きコーヒーが日本へ輸入された当時、ジャマイカは英領だった。そこから「英国王室御用達」のキャッチコピーが考案されて人気を博し、ブルーマウンテンは高級コーヒーの代名詞的存在として日本国内で知られるようになった。

 ではドミニカ共和国産のコーヒー(以降「ドミニカコーヒー」と記載)はどうだったのか? 一般的な認知度はブルーマウンテンに遠く及ばないものの、豆の特徴が似通っているドミニカコーヒーは「第2のブルーマウンテン」と呼ばれ、プロの間ではかなり重用されていたのである。

 例えば30年以上前のコーヒー関連書籍を読み返すと、ブルーマウンテンブレンドをつくるにはブルーマウンテンの他にドミニカコーヒーも配合するとよいと書かれている。ブルーマウンテンらしい味にまとまるし、お客様にも「カリブ海系の豆なのでブルマンと同じような味が出るんです」とより説得力のある説明ができるというわけだ。

 そうした事情からドミニカコーヒーは長く一定の需要があり、またブルーマウンテンと同じくかなりの高値で取引される豆でもあった。しかしスペシャルティコーヒーの登場によって、その立ち位置は当事国の知らぬ間にゆっくりと、しかし確実に変わっていくのであった。

次ページ 12年ぶりの再訪で目にした衰退の危機