コロナ禍で最も打撃を受けた産業の1つである外食。蓄積したダメージからの復活はまさにこれからで、その道のりは果てしなく遠い。
外食産業がコロナ禍でどのような苦労を味わい、そして感染対策をしてきたのか。また売り上げを少しでも確保するためにどんな工夫をしたのか。飲食店に関わる全ての方たちへ、アフターコロナで勝つためのヒントをお届けする。(写真:Shutterstock)
シリーズ
負けない外食

37回
-
バイトの胃袋をつかんで人手不足解消 まかない食べ放題の焼鳥屋
新型コロナウイルス禍以降、人手不足に悩む飲食店は多い。四谷三丁目駅そばにある焼鳥店「どげん」本店は独自ルートにより常時、外国人アルバイトを採用できている。人材が集まる理由の1つに、「焼き鳥食べ放題のまかない」があるのだと…
-
貸し切り専門の焼肉店がコロナで大打撃 事業再構築への道のり
コロナ禍前は、 最長で2 年先まで予約で埋まっていた貸し切り専門の焼肉店「肉と日本酒 谷中店」。新型コロナウイルス禍が直撃し、予約用のノートがキャンセルの文字で埋め尽くされる中、どのような打開策をとったのだろうか。繁盛店…
-
コロナ禍で悲劇のキッチンカー 救ったのは絆とだし巻き玉子
機動力があり、初期投資が抑えられる「キッチンカー」が注目されている。今回はキッチンカーの需要が伸びている背景と、新型コロナウイルス禍直前の2019年にキッチンカー事業をスタートさせ、苦労と我慢を強いられた「創や まるひ…
-
大阪発 革新的にアップデートした昭和風の大衆食堂が東京でも成功
大阪の人気「大衆食堂スタンド そのだ」の東京1号店が新型コロナウイルス禍のさなかの2021年9月に東京・五反田でオープンし活況を呈している。店内は昭和風の大衆食堂の雰囲気だが、単にレトロなだけではなく、舌が肥えた現代人に…
-
「常連客との絆」でコロナ禍を乗り切る 白金のお好み焼き店
カップルや団体客、個室には著名人も集まる「鉄板焼 関西風お好み焼 甚六」。多くの飲食店が苦戦する中、新型コロナウイルス禍を少ないダメージで乗り越えたという。その理由を探りに店を訪れた。
-
TikTokでメガ盛りが話題 若い3代目の力で起死回生した松戸の老舗町中華
千葉県松戸市にある町中華「中華東東(トントン)」は、新型コロナウイルス禍や先代店主の死、メニュー価格の値上げなどで一時は閑古鳥が鳴いていたという。そんな中、TikTok(ティックトック)でメガ盛りメニューを発信するなどS…
-
日本酒とのペアリングで堪能 箸を使って食べる焼き鳥
この連載では、新型コロナウイルス禍でも踏ん張る飲食店や、新しい風を巻き起こしつつある新店を紹介してきた。今後は、まだ取材していないエリアの飲食店にもスポットを当てていく。今回はJR京浜東北線の大森駅を中心に広がる東京・大…
-
大久保の「ガチ中華」でザリガニ料理やナマズ料理を堪能
2022年に話題になった「ガチ中華」。中国語圏の人たちが本場の味を再現して提供している料理のことで、日本でも本場の中華を楽しめると人気を集めている。今回は22年2月、大久保にオープンしたギラギラ系ガチ中華の「撒椒小酒館(…
-
避難民が笑顔で働く 新橋にオープンしたウクライナ料理店
今年9月、東京・新橋にウクライナの避難民が働くウクライナ料理店「スマチノーゴ」がオープン。オーナーは、「スタッフとお客さんの交流の場をつくって支援の輪を広げたい」と話す。日本ではあまりなじみのないウクライナ料理。そのお味…
-
八重洲に立ち食いすし屋 新商業施設とのシナジー効果狙う
2023年3月10日にグランドオープンする新商業施設「東京ミッドタウン八重洲」に先立ち22年9月17日、高層棟の地下1階に13店舗がオープンした。今回はその中から立ち食いすし業態の「立食い寿司 根室花まる 東京ミッドタウ…
-
新宿にエンタメ横丁が誕生 17の多彩な飲食店が集結
横丁好きにはたまらない、新たな「エンタメ特化型横丁」が新宿に誕生した。「龍乃都飲食街〜新宿東口横丁」は極東アジアを中心とした世界各国の料理をはじめ、屋台スタイルやカラオケ付きなどユニークな店舗も集まっている。いったいどん…
-
鶏肉仕入れ店の倒産を乗り越え 「おまかせ」で食材ロス減らす
六本木にある「地鶏酒房 万徳」は、宮崎地鶏料理をはじめ、名古屋コーチンや比内地鶏のすき焼き、水炊きと充実している。まさに「うまい鳥料理の集合店」だ。新型コロナウイルス禍で客足が減る中、おまかせコースの提供で、食品ロスを減…
-
居酒屋の新スタイル お取り寄せ料理が胃袋をわしづかみ
新橋にある居酒屋「烏森百薬」の特徴は、名店のお取り寄せ料理を提供しているということ。提供しているお取り寄せ料理は唐揚げやギョーザなど計25品。ただ、電子レンジで温めるのではなく、「焼く」「揚げる」などひと手間加えているの…
-
「やっす!」 赤坂でシャトーブリアンを2480円で堪能
赤坂にある「肉匠 親方」はシャトーブリアンを100グラム2480円で堪能できる。同店を展開するグローバルファクトリーは別の飲食事業を運営していたが、新型コロナウイルス禍で焼肉店に注力。その結果、都内の一等地で希少部位を低…
-
飲食の未来が変わる? 調理ロボが作るスパイスヌードル
8月6日に恵比寿にオープンしたスパイスヌードル専門店「Magic Noodle 香味麺房(マジックヌードルこうみめんぼう)」では、オーダーや調理、フライパンの洗浄などの調理工程が調理ロボット「P-Robo(ピーロボ)」に…
-
スリランカの混ぜご飯・ランプライス 手づかみでどうぞ!
さまざまな国の知られていないおいしい料理が、都内には数多く点在する。そんなお店もピックアップして、新型コロナウイルス禍をどのようにして乗り越えているのかを紹介していこう。今回は、五反田のスリランカ食堂「アラリヤランカ」だ…
-
王者マクドナルドにキッチンカーで挑む「モスフィフティ」
モスバーガーが始めたキッチンカー事業。金曜日の出店場所は、なんと、斜め前にマクドナルド店舗がある東京・麻布十番の駐車場だ。
-
うまい海の家が続々…シャリシャリ秘伝スープの冷麺に本場タイ飯
記念すべき連載20回目は、サマースペシャルとして普段あまり知られていない海の家にスポットを当てる。「うまい海の家」が増えている。
-
炭火焼きハンバーグのっけ飯? 挽肉と米の絶妙ハーモニー
90gの出来たてハンバーグを3つ、羽釜で炊いたご飯とともにいただく。メニューはそれだけなのに大人気、という店「挽肉と米」の秘密に迫る。
-
生産者を救う野菜炒め専門店 野菜マシマシ600gをペロリ
コロナ禍により、飲食店の営業休止や学校給食の中止によって行き場を無くした農家の大量の野菜が廃棄された。まさに社会問題になっている食品ロスである。この問題に対して真摯に取り組んだ野菜炒め専門店の「ベジ郎」が大人気だ。
WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
おすすめのシリーズ
-
小田嶋隆の「ア・ピース・オブ・警句」 ~世間に転がる意味不明
「ピース・オブ・ケイク(a piece of cake)」は、英語のイディオムで、「ケーキの一片」、転じて「たや…
-
徹底予測2021年 底打ちか奈落か
日本経済の節目の年として幕を開けた2020年は、誰もが予想できない最悪の1年となった。すべての始まりはコロナ禍だ…
-
クルマ大転換 CASE時代の新秩序
総付加価値額が450兆円ともされる自動車産業の構造が変わり始めた。GAFAやEVスタートアップ、ソニーなどが新た…
-
不屈の路程
話題の経営者や気鋭の起業家はいかにして自らの経営を確立するに至ったのか。そこにたどり着くまでの道のりは決して順風…
-
菅野泰夫のズームイン・ズームアウト欧州経済
ロシアを足掛かりに、欧州経済・金融市場の調査を担当して、既に十数年の月日がたちました。英国の欧州連合(EU)離脱…
-
1000年企業の肖像
日本は創業100年以上の企業が多くあり、世界一の長寿企業大国として知られる。その中には創業1000年を超えると伝…
-
10 Questions
いま、世の中で起こっていること。誰もが知りたいと思っていること。でも、ちゃんと理解できていないこと。漠然と知って…
-
河合薫の新・社会の輪 上司と部下の力学
上司と部下が、職場でいい人間関係を築けるかどうか。それは、日常のコミュニケーションにかかっている。このコラムでは…
-
ファクトフルネス思考
「データを基に世界を正しく見る習慣」を紹介した書籍『ファクトフルネス』は、日本で90万部を超えるベストセラーとな…
-
大西孝弘の「遠くて近き日本と欧州」
日本の読者にとって欧州のニュースは遠い国々の出来事に映るかもしれない。しかし、少子高齢化や低成長に悩み、企業の新…
-
グルメサイトという幻
食べログ、ぐるなび、ホットペッパーグルメ──。外食店探しに欠かせない存在となったグルメサイトの地位が揺らいでいる…
-
フェルディナント・ヤマグチの走りながら考える
この度、故有りましてこの日経ビジネスオンライン上で、クルマについて皆様と一緒に考えていくナビゲーター役を仰せつか…
-
ファストリ、異次元の経営
コロナ禍の混乱からいち早く抜け出したファーストリテイリング。破綻が相次ぐアパレル業界にあって、なぜユニクロだけが…
-
テスラが仕掛ける電池戦争
日本でも2030年代半ばに新車販売でガソリン車をゼロにする方針が打ち出されるなど、各国の環境規制強化により普及段…
-
70歳定年 あなたを待ち受ける天国と地獄
従業員の希望に応じて70歳まで働く場を確保することを企業の努力義務として定めた、改正高齢者雇用安定法が2021年…
全8回