中学受験を目指す家庭は増加しています。それと同じく気になるのが、塾通いの開始年齢の低下です。人気塾に入るためには1年生から動き出す必要に迫られるケースもあり、一昔前では考えられなかった状況が現実に起きています。しかし、本当に低学年から入塾しなければいけないものなのでしょうか?
首都圏の中学受験といえば、3年生の2月からの入塾が「王道」でした。各塾が新4年生クラスを3年生向けに2月に開校することや、受験から3年間の逆算であることが主な理由です。しかし、人気の進学塾の一部校舎では3年生の2月前、場合によっては3年生の時点で定員に達してしまう状況が見られます。
そのため、希望する塾に入るには、確実に入塾できるタイミングを親同士で探るようになり、結果的に早期化を招きました。中には、確実に入塾ができる1年生から通い始めるという選択をする家庭も出てきました。
また、塾へ行かなくとも、中学受験を見越した準備を1年生から行う家庭もあります。例えば、入塾テスト対策のための算数教室に早くから通わせたり、勉強を楽しむための実験教室などに通わせたりすることも、広義としては受験準備の一つです。
中学受験は早くから通塾したからといって確実に希望校に入学できるという保証はありません。親が焦って早いタイミングで受験開始を促すと、子どもによっては試験本番前に燃え尽きてしまう場合もあります。子どもの特性や将来性を見極め、早期化に流されることなく戦略を立てることが大切です。
そして、早期化とは異なる視点で、受験時の学力評価にも変化が見られるのが最近の特徴です。大学入試に総合型選抜が導入されたのを機に、中学受験にも特色入試が増加するという波が来ています。教科試験とは異なり、学校ごとに試験内容が全く異なるため、幅広い準備が必要です。例えば、思考力が問われる入試や、自己アピールが面接である場合。はたまた英語などの特殊科目や、詰め込みでは解けないテストなど、各学校それぞれで受験対策が変わってきます。
Powered by リゾーム?