前回の「投資すべきは株式だけではない?「債券」についての基礎知識」では、とっつきにくさがあった債権についてご紹介しました。今回は、債券の金利と価格の関係性や、債券投資の心構えについて紹介します。

信用リスクは安全性のバロメーター

 債券と株式を比較した際の大きさ違いの一つが「信用リスク」の有無です。株式は出資金の証書であることから、借金ではなく返済期限も決められていません。一方で、借金である債券は返済の時期や利子の金額があらかじめ決められており、その支払いが滞るリスクを「信用リスク」と呼びます。

 債券は発行体によって複数種類があり、その種類によって性質も様々です。例えば、日本で国(財務省)が発行する国債は、国家の借金であることからも、返済される可能性が高いのです。そのため、安全性はどの国内資産よりも高く、信用リスクは低い、と認識されています。

 国の信用リスクが高いことは何となく理解できると思いますが、債券を発行する企業や組織の信用リスクはどうやって示されているのでしょうか? それは、組織や債券そのものに付与される「格付け」によって表示されています。格付けとは、「米ムーディーズ・インベスターズ・サービス」や「米S&Pグローバル」「格付投資情報センター(R&I)」といった格付け会社が、企業や政府、時には特定の債券に対して付与するものです。企業の場合は、財務的な安定性や収益力といった定量的なものだけでなく、経営層の借金への考え方といった定性的な側面も含め、総合的に企業の借金返済能力を評価します。

 格付けの序列は格付け会社によって異なりますが、一般的に「AAA(トリプルエー)格」が最上級の格付けで、信用力が最も高い企業や政府に付与されます。そして、「BBB(トリプルビー)格」未満の格付けが付与された債券は、ハイ・イールド債(またはジャンク債)と呼ばれ、信用リスクが著しく高いと認識されます。リスクは高いものの、比較的高い金利を提供することから、リスクを追い求める投資家からの人気は非常に高くなっています。

次ページ 金利と価格の関係性はシーソーで考える