シリーズ
時代を切り取る『日経キーワード』

-
「日本国憲法の改正手続に関する法律」で環境整備 改憲議論は進むか
日本国憲法の改正はその是非を含めて、安倍晋三政権下ではたびたび話題となった。憲法改正のハードルは高いものの、改正手続きに関する法律によって環境整備は進んでいる。
-
2国間を経済的に切り離す「デカップリング」 米中対立で加速のリスク
「デカップリング」はサブプライムローン問題で落ち込んだ先進国の経済を、内需が好調な新興国の高成長でカバーし、世界経済の成長が続くという文脈で使われてきた。しかし今では米中対立により両国の経済を切り離す動きを表す言葉として…
-
中国、新興国のフィンテック拡大の裏に「リープフロッグ」あり
先行技術開発がない国の方が一気に、技術革新が起きる場合がある。それがすなわち「リープフロッグ」だ。なぜ、発展途上国が先進国より早く技術導入や技術革新が一気に進むことがあるのか。その一因について解説する。
-
現実をサイバー空間に再現する「デジタルツイン」 新サービスへ応用
サイバー空間に同じものが2つ作られてもデジタルツイン。メディアでよく見るキーワードの1つで、エンターテイメント分野で先行して実証実験が進んでいる。だが、ビジネス分野での応用への期待も高まりつつあるという。
-
CO₂削減目指す「カーボンプライシング」 排出課税や取引市場創出へ
「京都議定書」で国家間での排出量取引制度が盛り込まれ、各国で導入が進んでいる。SDGsが広く叫ばれ、導入が進む今だからこそカーボンプライシングについてもういちどおさらいしておこう。
-
気象災害が50年間で5倍に 求められる「気候危機」対策の強化
地球温暖化に伴う気候変動で世界が「気候危機」に陥っている。暴風雨や洪水、干ばつといった世界の気象災害の数は1970年から2019年までの50年間で5倍に増加。将来、事態がさらに悪化する恐れがあり、対策の強化が急がれている…
-
ビックデータを活用する「データエコノミー」 個人情報保護が課題に
個人行動や企業活動に関する膨大なデータを活用して、競争力や価値を生み出すデータエコノミー。政府も後押しするが、産業の振興や利便性の向上と、個人情報保護とをどう両立させるかが課題となっている。
-
ビッグデータを分析する「データサイエンティスト」 世界で獲得競争
データサイエンスを取り扱うといっても、統計学、マーケティングなど分野は多岐にわたる。膨大なデジタルデータが自動で生成されてしまう現代だからこそ、その住み分けや調整ができる人材が求められている。
-
2050年排出量実質ゼロ目指す「温暖化ガス」 削減目標達成なるか?
フロンや二酸化炭素など地球温暖化につながる温暖化ガス。規制や代替ガスの活用により削減へ向けた努力が続いている。地球温暖化に伴う海面の上昇や生態系への影響が叫ばれる中、どこまで歯止めをかけられるか。『日経キーワード』で解説…
-
「SNSの誹謗中傷」進む法による規制と救済 AIによる書き込み削除も
大きな社会問題となっているSNS上の誹謗中傷。日本では法整備やテクノロジーでの解決しようとする動きがある。『日経キーワード』を基に解説する。
-
将来予測が困難な時代を表す「VUCA」 企業・社会に何が求められるのか
最近ニュースでも使われるようになった「VUCA(ブーカ)」。社会の将来予測がますます難しくなる中、よく目にするようになってきたキーワードだ。企業経営にも新たな対応が求められるVUCAについて『日経キーワード』の解説で、お…
-
新型コロナ禍でも起きた 偽情報が急拡散する「インフォデミック」とは
新型コロナウイルスの真偽不明の情報がインフォデミックとして拡散されてしまった。情報拡散は今後も世界的な課題となるようだ。日経キーワードで、さらりとおさらいしてみよう。
-
内面の幸福度を示す「ウェルビーイング」 SDGsを考える指標として注目
欧米で定着しつつあるウェルビーイング。先進国の中で比較的幸福度が低いとされる日本だ。「経済」「社会への投資」「サステナビリティ(持続可能性)」では何位だったのか。日経キーワードで、さらりとおさらいしてみよう。
-
改正著作権法で漫画、プログラムも対象に 「海賊版サイト」対策の今
漫画村で社会問題化した海賊版サイト対策。出版社の垣根を超えた訴訟など対策は行うが、違法業者とのいたちごっこは終わらない。日経キーワードで、さらりとおさらいしてみよう。
-
「ジェンダーギャップ」ワースト120位の日本 政治、経済、教育で遅れ
先進国の中で著しくジェンダーギャップが大きい日本。女性管理職の数や男性の育休など、課題認識は高くなりつつあるが、まだ実践できずにいる。日経キーワードで、さらりとおさらいしてみよう。
-
第3次「サウナブーム」でサ活、サ旅拡大 コロナ禍の逆風でも多様化
なぜかこのタイミングで再燃しているサウナブーム。きっかけはインフルエンサーとも。日経キーワードでも取り上げた重要キーワードについて解説します。
-
「成人年齢引き下げ」で何が変わるのか 成人式、少年法への影響は?
成人年齢引き下げが与える社会影響とはどのようなものなのか。日経キーワードでも取り上げた重要キーワードについて解説します。
-
企業経営の新潮流 まだ見ぬ価値を生み出す「デザイン・アート思考」
デザイン思考・アート思考がこれほどまでに経営者や管理職に持て囃される理由は何なのか。日経キーワードでも取り上げた重要キーワードについて解説します。
-
鬼滅の刃クラスのブームになるか? 「呪術廻戦」を1分で理解する
ポスト鬼滅の刃として人気を博す呪術廻戦。映画も大ヒットしているが、漫画ということで敬遠している人も多いのではないだろうか。日経キーワードで、さらりとおさらいしてみよう。
-
コロナ禍の次の時代を担う「ミレニアル世代とZ世代」何が違う?
一部の人が誤って認識している「ミレニアル世代とZ世代」。その違いは単に生まれ年の違いではなく、趣味趣向や考え方などにも差異があります。誤って理解している人にこそ、1分で振り返ってもらいたいです。