時代が変われば新しいキーワードが生まれる。知らないままだと、恥をかくことも。そんな新たな時代を表す注目用語をまとめたのが、『日経キーワード2022-2023』(日経HR)。本書から一部抜粋して重要キーワードを紹介します。

ハラル認証

 ハラルとは、イスラム法に則った体系的な規範。イスラム教徒(ムスリム)に「許されているもの」のことで、礼拝から衣服まで生活全般に及ぶ。このうち、商品・サービスについて、ハラルの適正な要件を満たしていることの証明(その制度)をハラル認証という。認証された場合には1年もしくは2年に1回、更新審査を受ける必要がある。

 特に食品の認証基準は厳しく、原材料・飼料・肉の解体作業といった製造段階から、保存・輸送に至るまで、多くの要件が設けられている。豚肉や酒類の摂取が禁じられているため、豚由来成分(乳化剤・ゼラチンなど)やアルコール成分を含む調味料(みりん・みそなど)、添加物も使用できない。近年、インドネシアやマレーシアなどイスラム圏からの観光客も急増してきたなかで、国内の食品業界でも、認証団体(日本ムスリム協会、日本ハラル協会ほか)からハラル認証を取得する動きが拡大しており、ハラル認証を表示する商品が増えている。2021年の東京五輪の選手村では、参加205カ国・地域の多様な食生活に対応するために、ハラル食コーナーも設置された。

 ハラルは認証団体や国、宗派、個人によっても、その幅や受け止め方は異なる。専門家による認定制度は、1970年頃にマレーシアで始まったといわれるが、世界的な統一基準が確立されているわけではない。

※本内容は、『日経キーワード2022-2023』(2021年12月発行)のものとなります
日経キーワード 2022-2023』(日経HR編集部)

 時事・経済ニュースがみるみる分かるようになり、短時間でビジネスや社会の動きをつかめる。11テーマ、キーワードは500以上掲載。

 K字経済、SDGs、半導体不足、リスキリング、DX、宇宙ビジネス、脱炭素、ヤングケアラー、8050問題……。

 就職・転職、資格試験、公務員試験、昇進試験、入試、ビジネスなど、さまざまな場面で活用できる。

 幅広いテーマについて「よく耳にするけれども、うまく説明できない…」 そんな言葉の意味や背景が分かる。
1キーワードの解説をコンパクトにまとめ、定義や論点、「今」の状況を端的に押さえるのに最適。

 巻頭企画は激動の2021年を振り返り、未来を理解し生きぬくために重要な語を集めた「2021年の10大キーワード」。

 巻末「資料編」には日経ならではの「基礎用語 ミニ辞典」など、押さえておくと役立つ資料をまとめた。

まずは会員登録(無料)

有料会員限定記事を月3本まで閲覧できるなど、
有料会員の一部サービスを利用できます。

※こちらのページで日経ビジネス電子版の「有料会員」と「登録会員(無料)」の違いも紹介しています。

※有料登録手続きをしない限り、無料で一部サービスを利用し続けられます。