時代が変われば新しいキーワードが生まれる。知らないままだと、恥をかくことも。そんな新たな時代を表す注目用語をまとめたのが、『日経キーワード2021-2022』(日経HR)。本書から一部抜粋して重要キーワードを紹介します。
中国製品の排除
米・トランプ政権誕生から続く米中の貿易摩擦は、制裁関税の応酬からハイテク分野での攻防へと拡大している。米国と欧州では、中国の通信サービスを排除する動きが広がっている。
2020年8月、トランプ政権は、次世代通信規格5Gをリードするファーウェイ(華為技術)を含む中国通信技術大手5社とその製品・サービスを使う企業との取引を禁止する法律を施行した。米政府機関と取引する日本企業は800社以上(取引総額約1600億円)で、今後の日本経済への影響も小さくない。トランプ政権は、機密情報の漏洩阻止を理由に挙げているが、世界の登録者数20億人以上という中国の動画投稿アプリTikTokの使用も禁止しようとしていることから、「インターネットの分断につながる」という批判の声が上がった。5G通信ネットワークに対しては、英国とフランスも米国の動きに追従。国家安全保障上の重大なリスクになるとして、ファーウェイを排除する方針を打ち出している。
日本でも20年8月、自民党の「ルール形成戦略議員連盟」がTikTokを念頭に、アプリの利用制限を政府に提言することを確認したが、菅官房長官(当時)は「スポーツ庁と気象庁が広報目的で利用しており、とくに問題はない」との見解を示した。
ウィズコロナ時代必携! 時事・経済ニュースがみるみるわかるようになり、短時間でビジネスや社会の動きをつかめる。14テーマ、キーワードは500以上収録。新しい生活様式、総合取引所、菅内閣、ギグワーカー、脱プラスチック、DX、VUCA、インフォデミック……。
就職、公務員試験、資格試験、昇進試験、入試、ビジネスなど、さまざまな場面で活用できる。巻頭カラー企画は、コロナ禍と技術革新で変わる近未来の様子を見通す「どう変わる? “新しい生活"」。巻末の「資料編」には日経ならではのミニ辞典として、「経済・金融」「国際」などの基礎用語をまとめた。
Powered by リゾーム?