時代が変われば新しいキーワードが生まれる。知らないままだと、恥をかくことも。そんな新たな時代を表す注目用語をまとめたのが、『日経キーワード2022-2023』(日経HR)。本書から一部抜粋して重要キーワードを紹介します。

株式報酬制度

(写真:PIXTA)
(写真:PIXTA)

 企業が役員等への報酬として、現金の代わりに自社株を直接付与する制度のこと。いわゆるインセンティブ報酬の1つで、「中期経営計画で目標にする利益額を達成すれば付与する」などの条件を設定できる。企業統治指針(コーポレートガバナンス・コード)でも、経営陣に「中長期的な会社の業績や潜在的リスクを反映させ、健全な企業家精神の発揮に資するようなインセンティブ付けを行うべき」とし、役員報酬の一定割合を自社株報酬にすることを推奨している。

 これまでの株式報酬は、役員に株式購入の権利を付与するストックオプション(株式購入権)が一般的だったが、2012年に株式給付(交付)信託が始まり、16年の税制改正により譲渡制限付き株式(リストリクテッド・ストック:RS)が解禁されたことを受け、導入企業が一気に増えた。野村証券によると、21年6月末時点で上場企業の約半数が株式による役員報酬を導入している。

 特に、3~5年後に売却できる条件の付いた現物株を付与するRSは、売却までの期間が長く、中期視点での経営につながることから、現在の株式報酬の主流となっている。今後導入が広がりそうなのがパフォーマンス・シェア・ユニット(PSU)と呼ばれるタイプだ。在任中の目標達成度に応じて支給株式数が変わる仕組みで、事前に株式を配る方式よりも、利益拡大の動機付けが働きやすいとされる。

※本内容は、『日経キーワード2022-2023』発行時点(2021年12月)のものとなります
日経キーワード 2022-2023』(日経HR編集部)

 時事・経済ニュースがみるみる分かるようになり、短時間でビジネスや社会の動きをつかめる。11テーマ、キーワードは500以上掲載。

 K字経済、SDGs、半導体不足、リスキリング、DX、宇宙ビジネス、脱炭素、ヤングケアラー、8050問題……。

 就職・転職、資格試験、公務員試験、昇進試験、入試、ビジネスなど、さまざまな場面で活用できる。

 幅広いテーマについて「よく耳にするけれども、うまく説明できない…」 そんな言葉の意味や背景が分かる。
1キーワードの解説をコンパクトにまとめ、定義や論点、「今」の状況を端的に押さえるのに最適。

 巻頭企画は激動の2021年を振り返り、未来を理解し生きぬくために重要な語を集めた「2021年の10大キーワード」。

 巻末「資料編」には日経ならではの「基礎用語 ミニ辞典」など、押さえておくと役立つ資料をまとめた。

まずは会員登録(無料)

有料会員限定記事を月3本まで閲覧できるなど、
有料会員の一部サービスを利用できます。

※こちらのページで日経ビジネス電子版の「有料会員」と「登録会員(無料)」の違いも紹介しています。

※有料登録手続きをしない限り、無料で一部サービスを利用し続けられます。