時代が変われば新しいキーワードが生まれる。知らないままだと、恥をかくことも。そんな新たな時代を表す注目用語をまとめたのが、『日経キーワード2022-2023』(日経HR)。本書から一部抜粋して重要キーワードを紹介します。

データエコノミー

 データエコノミーとは、個人行動や企業活動に関する膨大なデータ(ビッグデータ)を活用して、より大きな競争力や価値を生み出す経済のこと。

 インターネットやスマートフォンの普及により、世の中には様々な情報があふれている。そうしたビッグデータの中からAI(人工知能)などを利用して価値ある情報だけを取捨選択し、解析できる技術も発達してきた。その結果、販売促進や商品開発、個人の信用情報、選挙、災害対策などでも、収集分析したデータを活用して成果につなげられるようになってきた。

 例えば、ネットの通信販売では、個人それぞれの購買行動に関する履歴データを分析することで、個人に合ったおすすめ商品や広告を表示することが可能だ。車のナビゲーション情報を解析すると、災害時に通行可能な道路情報を提供することもできる。さらに、個人情報を分析し、その人の信用度合いを具体的な数値で表す信用スコアサービスも実用化されている。2021年5月にデジタル改革関連法が成立し、9月にはデジタル庁が発足するなど、政府もデータエコノミーを後押しする方向だ。

 一方で、産業の振興や利便性の向上と、個人情報保護とをいかに適切に両立させるかが課題となっている。

※本内容は、『日経キーワード2022-2023』(2021年12月発行)のものとなります
日経キーワード 2022-2023』(日経HR編集部)

 時事・経済ニュースがみるみる分かるようになり、短時間でビジネスや社会の動きをつかめる。11テーマ、キーワードは500以上掲載。

 K字経済、SDGs、半導体不足、リスキリング、DX、宇宙ビジネス、脱炭素、ヤングケアラー、8050問題……。

 就職・転職、資格試験、公務員試験、昇進試験、入試、ビジネスなど、さまざまな場面で活用できる。

 幅広いテーマについて「よく耳にするけれども、うまく説明できない…」 そんな言葉の意味や背景が分かる。
1キーワードの解説をコンパクトにまとめ、定義や論点、「今」の状況を端的に押さえるのに最適。

 巻頭企画は激動の2021年を振り返り、未来を理解し生きぬくために重要な語を集めた「2021年の10大キーワード」。

 巻末「資料編」には日経ならではの「基礎用語 ミニ辞典」など、押さえておくと役立つ資料をまとめた。

まずは会員登録(無料)

有料会員限定記事を月3本まで閲覧できるなど、
有料会員の一部サービスを利用できます。

※こちらのページで日経ビジネス電子版の「有料会員」と「登録会員(無料)」の違いも紹介しています。

※有料登録手続きをしない限り、無料で一部サービスを利用し続けられます。