シリーズ
時代を切り取る『日経キーワード』

完結
97回
-
中国公船が度々侵入 「接続水域」を巡る問題とは?
1996年に領海法を改正し、領海の基線から外側の24海里内を自国の接続水域と設定。国際的なルール上は公海ではあるが、中国公船の侵入がここ10年続いてる状況だ。
-
かつて栄華を誇った「有機EL」 韓国2社で市場の8割と日本は劣勢に
韓国と中国メーカー5社で市場シェア97.6%の有機EL。日本も復権に向けて挑戦するも、巻き返しに向けた道のりは遠い
-
アポロ月面着陸から半世紀 日本も含め再び「月探査」に熱視線
無人衛星の周回探査では米ロのほか、中国、日本(探査機「かぐや」)、インドなども成功するなど月探索に注目が集まっている。中でも中国では有人探査も計画しているという。
-
競争激化の中で日本の「H3ロケット」は存在感を示せるか
宇宙航空研究開発機構(JAXA)と三菱重工業が共同開発した次世代主力ロケット「H3」。機体価格は50億円と従来より安価な点をアピールしている。国家間の競争だけでなく民間企業の参入も相次ぐ。そうした中、日本の宇宙産業の行末…
-
遺伝子組み換え食品と違い表示義務がない「ゲノム編集食品」 課題は?
遺伝子の一部分を切り取り、性質を変化させた「ゲノム編集食品」はすでに販売されている。遺伝子組換え食品と違い、自然界の突然変異と同じだとして、その技術を使っていることの表示義務はなく、議論も起きている。
-
ICTや環境技術を活用する「スマートシティ」 日本でも実証実験拡大へ
日本でも実証実験が進むスマートシティ。民間主導や官民共同のプロジェクトが立ち上がりつつあるが実のところその定義は曖昧だ。日経キーワードではスマートシティをどのようなものと解説しているのか紹介する。
-
個人情報を基にした「信用スコア」 個人が受けるサービスに格差も
主に米国や中国でデータとして活用されつつある信用スコア。クレジットカードの返済などでの金銭情報が、融資を含めたサービス利用に影響を与える未来が近づいているという。
-
専用機もソフトも不要の「クラウドゲーム」 日本でも拡大に弾み
インターネット上にあるコンピューター(サーバー)に保存されたソフトやデータを、ネットに接続したパソコンなどで利用するサービスをクラウドという。最近ではゲームにおいても、その活用が進んでいる。
-
経済活性、行政効率化目指す「オープンデータ」 出遅れ日本は?
国がオープンデータの取り組みを進めているオープンデータ。その背景には、より正確で公平なサービスの提供や、経済の活性化・行政の効率化を促したい狙いがある。将来的にはどのような活用を見据えるのか。
-
「世界大学ランキング」 上位校にどんな変動があったのか
様々ある大学のランキング。英米がトップを占めることが多いが、日本の大学もランクインしている。トップの評価を受けている大学がどこか、東京大学は何位にランクインしているか紹介する。
-
オフラインへの集客手段「O2O」はなぜ重要視されるのか
新型コロナ禍の中、ネットショップは活況を呈している。だがコンビニや飲食関連の店など、オフラインの店舗では、実際に来店してもらわなくては売り上げを伸ばせない。このため集客や購買促進につなげるためのオンライン上のマーケティン…
-
「5G、6G」 欧米への出遅れは官民共同研究で巻き返せるか
浸透しつつある次世代の通信規格5G。4Gと比較してより通信速度が速くなり、新たなビジネスやサービスへの展開が期待されている。そんな5Gの無線基地局整備を各キャリアが急ぐ中、早くもその次世代である6Gの通信規格の検討も動き…
-
建設や運送、中堅・中小で顕著な「人手不足」 IT分野でも今後表面化
人口減少により、慢性的な人手不足が続く。とくに、中堅・中小企業の人手不足感が強くなっているという。シニア雇用や外国人労働者に活路を見出すが、多くの業界で人手不足の解消には至っていない。
-
専門職以外の外国人を受け入れる「特定技能」 人手不足は解決するか
2019年4月に施行された改正出入国管理法。在留資格についても新設され、少子高齢化に伴う深刻な人手不足を背景に、単純労働分野で外国人労働者を受け入れを増やしていきたい思惑がある。
-
中小企業も対象 非正規労働者の待遇改善目指す「同一労働同一賃金」
21年4月には中小企業を含め全面施行された「働き方改革関連法」。正規雇用や非正規雇用といった雇用形態や性別、年齢、国籍などにかかわらず、同じ業務や成果には同額の賃金を支払うという原則となる本制度について解説する。
-
職務を明確にし人材起用する「ジョブ型採用」 新卒含め日本でも拡大
職務内容を明確にして人材を起用する「ジョブ型採用」。勤務時間ではなく、職務(ジョブ)の成果で評価する。主に欧米企業で採用されているが、日本経済団体連合会(経団連)は新卒採用でも取り入れるよう提案するなど、日本でも導入が進…
-
70歳が社会で活躍 「シニア雇用」は労働人口増加に寄与するか
少子高齢化の急速な進展に伴い、「70歳現役社会」の実現に向けた動きが進んでいる。2021年4月に改正高年齢者雇用安定法が施行され、70歳までの就業機会の確保が企業の努力義務になった。一方で、企業の人件費負担増、現役世代の…
-
増加する「株式報酬制度」 ストックオプション方式からどう変わった?
企業が役員等への報酬として、自社株を直接付与する株式報酬制度。これまでは、ストックオプションが一般的だったが、売却までの期間が長く、中期視点での経営につながる譲渡制限付き株式が解禁されたことで導入企業が増えている。
-
「改正労働者派遣法」 正社員との待遇差解消は進むのか
雇用が不安定になりやすい派遣労働者保護を目的とした改正労働者派遣法。就業条件の整備や派遣先の労働現場における権利などを定めた法律だが、1986年の施行以来、何度も改正を重ねてきた。近年の改正傾向について解説する。
-
自家用車で有料送迎する「ライドシェア」 将来はロボタクシーも?
一般の運転手が自家用車を使って、配車アプリなどを介して出会った利用者を有料で目的地まで送迎する「ライドシェア」。日本においては、タクシーやハイヤーに限られている。将来は運転手を必要としない完全自動運転による「ロボタクシー…
おすすめのシリーズ
-
小田嶋隆の「ア・ピース・オブ・警句」 ~世間に転がる意味不明
「ピース・オブ・ケイク(a piece of cake)」は、英語のイディオムで、「ケーキの一片」、転じて「たや…
-
徹底予測2021年 底打ちか奈落か
日本経済の節目の年として幕を開けた2020年は、誰もが予想できない最悪の1年となった。すべての始まりはコロナ禍だ…
-
クルマ大転換 CASE時代の新秩序
総付加価値額が450兆円ともされる自動車産業の構造が変わり始めた。GAFAやEVスタートアップ、ソニーなどが新た…
-
不屈の路程
話題の経営者や気鋭の起業家はいかにして自らの経営を確立するに至ったのか。そこにたどり着くまでの道のりは決して順風…
-
菅野泰夫のズームイン・ズームアウト欧州経済
ロシアを足掛かりに、欧州経済・金融市場の調査を担当して、既に十数年の月日がたちました。英国の欧州連合(EU)離脱…
-
1000年企業の肖像
日本は創業100年以上の企業が多くあり、世界一の長寿企業大国として知られる。その中には創業1000年を超えると伝…
-
10 Questions
いま、世の中で起こっていること。誰もが知りたいと思っていること。でも、ちゃんと理解できていないこと。漠然と知って…
-
河合薫の新・社会の輪 上司と部下の力学
上司と部下が、職場でいい人間関係を築けるかどうか。それは、日常のコミュニケーションにかかっている。このコラムでは…
-
ファクトフルネス思考
「データを基に世界を正しく見る習慣」を紹介した書籍『ファクトフルネス』は、日本で90万部を超えるベストセラーとな…
-
大西孝弘の「遠くて近き日本と欧州」
日本の読者にとって欧州のニュースは遠い国々の出来事に映るかもしれない。しかし、少子高齢化や低成長に悩み、企業の新…
-
グルメサイトという幻
食べログ、ぐるなび、ホットペッパーグルメ──。外食店探しに欠かせない存在となったグルメサイトの地位が揺らいでいる…
-
フェルディナント・ヤマグチの走りながら考える
この度、故有りましてこの日経ビジネスオンライン上で、クルマについて皆様と一緒に考えていくナビゲーター役を仰せつか…
-
ファストリ、異次元の経営
コロナ禍の混乱からいち早く抜け出したファーストリテイリング。破綻が相次ぐアパレル業界にあって、なぜユニクロだけが…
-
テスラが仕掛ける電池戦争
日本でも2030年代半ばに新車販売でガソリン車をゼロにする方針が打ち出されるなど、各国の環境規制強化により普及段…
-
70歳定年 あなたを待ち受ける天国と地獄
従業員の希望に応じて70歳まで働く場を確保することを企業の努力義務として定めた、改正高齢者雇用安定法が2021年…
全8回