ドラえもんやスター・ウォーズに出てくるようなワクワクするSFチックなガジェット。そんな製品たちは、出たタイミングがワクワクのピークとなってしまい、当初想定されたほどの結果を伴わないことも多い。陳腐化されて忘れられてしまった製品であったとしても、ひょんなところで再度ビジネスとしての兆しを見せることがある。
今その筆頭にあるのは、スマートグラスかもしれない。

長続きしなかったスマートグラスブーム
Googleが2012年の開発者向けイベントで発表したGoogle Glass。メガネのレンズからテンプルにかけてガジェットを搭載。透過型ディスプレーやカメラが本体機能だ。これを装着すれば現実世界にデジタルが組み込まれ、いわゆる拡張現実(AR)を実現できるツールとしてメディアを席巻した。
スマートグラスのコンセプトは以前より存在していたものの、試作機ではなく実際に製品として(あくまで開発者向けモデルという立ち位置にはなるが)本格的に販売しビジネス化しようとしたのは、Googleが初めてだ。もしかしたら、スマートフォンを持たず皆が近未来的なメガネをかけて歩く時代が来るのかもしれない。そんな未来を感じさせてくれるデバイスであったのは間違いない。
だが、登場後の人気はいわゆる「出オチ」だった。一時は開発版がオークションで10倍の高値を付けるなど、人気を博す。スマートフォンの時代は終わると予測をした人がいる程だった。しかし、周囲の熱はすぐに冷め、2015年1月に販売停止。残念ながらスマートグラスは世間には定着しなかった。
Powered by リゾーム?