七色な性別の理解と促進

 たびたび特集テーマとして挙がるLGBTQ。数年前は、「LGBT」という4文字でのキーワードだったが、今ではLGBTQが一般名詞化されるなど、今や常識として最低限知っておくべきキーワードの一つだ。

 LGBTQに配慮した製品やサービスは至極当然となり、顧客だけでなく雇用の面でも対応に前進が見られる。だが、LGBTQというキーワードに内包されている意味の理解まではまだ進んでいない。法整備も滞っている。今回は、キーワードの基本的な意味をひもといていく。

そもそもLGBTQとは何を意味するのか

 LGBTQとは、人の性を示す単語である。人の性的指向や性自認を意味する単語があり、その頭文字を取って組み合わせている。

  • 「(L)レズビアン」
  • 「(G)ゲイ」
  • 「(B)バイセクシュアル」
  • 「(T)トランスジェンダー」
  • 「(Q)クィア/クエスチョニング」

の頭文字から構成されている。

意味としては

  • 「レズビアン」女性を自認し女性に魅力を感じる人。女性同性愛者。
  • 「ゲイ」男性を自認し男性に魅力を感じる人。男性同性愛者。
  • 「バイセクシュアル」男性にも女性にも魅力を感じる人。両性愛者。
  • 「トランスジェンダー」出生時の性別とは異なる性自認を持つ人。また、異なる性別に変更した人。
  • 「クィア」もともとは風変わりや奇妙という意味を持ち、どれにも当てはまらないなどの意味を持つ人が使うことが多い。
  • 「クエスチョニング」性自認や性的指向について、定まっていない。違和感がある。一つではないとしている人。

 LGBTはここ数年で、「Q」まで含めて使われることが多い。だが、この5つのキーワードで人の性を全て網羅できているかというと、そうではない。

次ページ 常にアップデートされるキーワード