2社の対立は消えたのか
もともとは兄弟が結束して事業をスタートさせたものの、その後の兄弟間のあつれきは意外なところにも影響を与えている。
アディダスとプーマが本社を置いたヘルツォーゲンアウラハは、世界的シューズメーカーを2社も生み出した地となった。だが、兄弟げんかは、地元住民も巻き込み、火花を散らすことになる。カフェやバーでは、席がアディダス派かプーマ派かに分かれており、履いている靴を確認しなければろくにコミュニケーションも取れなかった。交際相手がどちらの靴を選んでいるかも重視された。
そんな状態のため、人に話しかける前に相手の靴のメーカーをまず確認しなければいけない。人々が足元の靴を確認するために首をかしげるため、ヘルツォーゲンアウラハは「首を曲げる町」と呼ばれていた。
共に一族経営ではなくなったことから、現在ではどちらの靴を履いても気にされなくなったとされるが、靴を見合う文化はいまだに残っているともいわれている。
(文=宇佐美フィオナ)
Powered by リゾーム?