社史に学ぶ!あの企業のなぜ」では、リクルート、パナソニック、ソニーなど日本企業を中心に紹介してきた。今回は視点を変え、海外企業を取り上げる。初回はスポーツブランドとして名高い米ナイキだ。いかにして、強大なブランドをつくりあげ、市場のトップに立つことになったのか。意外かもしれないがそれには2つの日本企業が関係している。

鬼塚喜八郎との出会い

 スニーカー好きではあれば一度は聞いたことがあるビル・バウワーマン。米オレゴン大学で陸上部のコーチをしていた人物だ。そして、その陸上部の選手として彼を慕っていたのがフィル・ナイト。この2人が1964年に起業したのがブルーリボンスポーツ、現在のナイキの前身となる企業だ。

 フィル・ナイトは陸上選手として活躍した後、オレゴン大学を卒業し、62年に米スタンフォードの経営大学院を修了している。修士論文で日本の製品をテーマにするほど日本に関心があったこともあり、卒業旅行で日本に向かう。彼は神戸で、あるシューズに出会い、人生を一変させることになる。

 そのシューズは、オニツカ(現アシックス)が作ったオニツカタイガーだった。オニツカタイガーに感銘を受けたフィル・ナイトは、創業者の鬼塚喜八郎を電撃訪問することになる。オニツカは当初、小規模な企業だったが、その後、開発したバスケットシューズを起点に、様々な種目のシューズを展開、スポーツシューズメーカーとして頭角を現しつつあるところだった。フィル・ナイトは、鬼塚に会ったその日に直談判し、米国西部での販売代理店契約を提案する。鬼塚もそれを承諾する。その契約金額はたったの50ドルだった。

副業としてスタート

 大学院修了後、フィル・ナイトは米国の大手会計事務所PwC(プライスウォーターハウスクーパース)で会計士となる。空き時間を活用し副業で、オニツカタイガーの販売代理店業を軌道に乗せようとする。オニツカタイガーの販売サンプルが到着したとき、最初に相談したのが自分の元コーチのビル・バウワーマンだった。

 彼は陸上界で名の知れた優れたコーチだった。だが、彼が優れていたのはそれだけではなかった。選手の鍛え方を工夫するだけでなく、選手たちがより能力を発揮できるよう手製のシューズを選手に与えていた。そのため、誰よりもシューズに詳しかった。

 彼はオニツカタイガーの質の高さを評価するだけでなく、より良いシューズにするために必要なアドバイスをしたといわれている。フィル・ナイトは輸入代理店という立ち位置だけでなく、次世代のシューズを実現することにも可能性を感じたのだろう。ビル・バウワーマンに起業を提案し、64年に共同でブルーリボンスポーツを立ち上げることになった。

ビル・バウワーマンという男

 ビル・バウワーマンは、ブルーリボンスポーツの成長に大きく寄与した。金銭的な支援、シューズの販路拡大のサポートだけでなく、優秀な選手にシューズを提供し、広告塔になってもらったりした。

 バウワーマンはブルーリボンスポーツがナイキになった後も、シューズ開発に大きな貢献をしている。現在、多くのシューズはソール(地面に接着する部分)に柔らかな素材を使用している。これは、着地の衝撃を和らげるとともに、滑り止めとなることを目的としている。それをより効果的なものにしたのがバウワーマンが基本となる設計をした「ワッフルソール」だ。

 バウワーマンはこのソールを、妻との朝食に出たワッフルに着想を得て、実際にワッフルを作る器具で作ってしまった。試作したソールと組み合わされたシューズは、足の力を地面に伝えることに優れており、選手も記録を次々と塗り替えた。このソールが陸上に革命を起こしたともいわれている。

 そして、74年に製品版として発売されたのが「ナイキワッフルトレーナー」だ。マーケティングだけでなく、こうした技術革新がナイキの急成長を支えた。もし、フィル・ナイトがオニツカから届いた最初の販売サンプルをバウワーマンに見せなければ、全く違った未来になっていたかもしれない。

次ページ さよならオニツカタイガー