後継経営者に特有の悩みに、古参幹部との関係があります。大きく分けて2つのパターンがあり、私も長い時間をかけて解決してきました。
 第1に、会社に貢献していない幹部。出社せずに役員に名前を連ねる親族などは典型です。

 第2に、会社に一定の貢献をしているけれど、後継者の新しい方針に賛同しない幹部です。

 鹿沼カントリー倶楽部(栃木県鹿沼市)社長の福島範治さんは、古参役員を大リストラしました。特殊要因もありますが、後継者にとって共感と示唆になる部分が多くあります。(星野佳路)

<span class="fontBold">星野佳路(ほしの・よしはる)氏</span> (右)<br /> 1960年長野県生まれ。慶應義塾大学卒業後、米コーネル大学ホテル経営大学院に進学し、修士号取得。88年星野温泉旅館(現星野リゾート)に入社。いったん退社した後、91年に復帰して社長に就任<br /><span class="fontBold">福島範治(ふくしま・のりはる)氏</span> (左)<br /> 1970年東京都生まれ。青山学院大学卒業後、第一勧業銀行(現みずほ銀行)入行、ラグビー部で主将を務める。98年、鹿沼カントリー倶楽部に入る。99年副社長に就任。2004年民事再生法の適用を申請。08年社長に就任<br />(写真:栗原克己)
星野佳路(ほしの・よしはる)氏 (右)
1960年長野県生まれ。慶應義塾大学卒業後、米コーネル大学ホテル経営大学院に進学し、修士号取得。88年星野温泉旅館(現星野リゾート)に入社。いったん退社した後、91年に復帰して社長に就任
福島範治(ふくしま・のりはる)氏 (左)
1970年東京都生まれ。青山学院大学卒業後、第一勧業銀行(現みずほ銀行)入行、ラグビー部で主将を務める。98年、鹿沼カントリー倶楽部に入る。99年副社長に就任。2004年民事再生法の適用を申請。08年社長に就任
(写真:栗原克己)

星野:福島さんが鹿沼カントリー倶楽部に入られた20年前、グループ全体で約800人の社員に対して、役員が56人いたそうですね。驚きの数字です。

福島:先代の父が親分肌で、社員も親族もどんどん役員にしてしまったんです。会社に来ないで報酬を得ている親族もいました。

星野:それを福島さんが一気に減らしたということですか。

福島:はい。入社1年後には十数人に。今は私を入れても4人です。

星野:健全な人数です。しかし、よく減らせましたね。

債務超過の名門ゴルフ場

福島:当時、グループで売上高80億円に対し、負債が500億円あって債務超過。銀行の管理下にありました。だからこそできたところもあります。

『風の大地』
『風の大地』

 主力のゴルフ場の運営は利益が出ていました。特に、父が1971年に買い取った「鹿沼カントリー倶楽部」は、ゴルフ漫画『風の大地』の舞台にもなった人気コースです。しかし、バブル期にスポーツクラブなどに手を広げたのが仇になり、経営難に陥りました。

星野:そんな経営状態の悪い会社に、あえて入ったのですか。

次ページ 古参幹部と息子の綱引き