愚かなオーナーを残すな
星野:日本のファミリービジネスでも今後、同族経営から同族所有への移行は、有力な選択肢になると思います。少子化が進むなか、自分の子供が経営者の器でないと判断したら、ほかから経営者を選ぶしかありません。
ただ、それで「ぼんくら息子問題」が解消するかというと、話はそう簡単ではないのです。子供は依然、大株主として会社と関わり続けます。そして、企業を永続させるには、大株主にも高い見識が求められます。
入山:それは興味深い視点ですね。同族所有は、日本でも広がりつつあります。その影響で最近、「創業家の判断」が、企業経営に大きな影響を与えるケースが相次ぎました。例えば、セブン&アイ・ホールディングスの会長兼CEOを務めた鈴木敏文氏や、LIXILグループ前社長兼CEOの藤森義明氏の突然の退任には、創業家のオーナーの意向が働いたようです。
個別の事例の論評はさておき、いずれにせよ、オーナーがどう考え、どう決断を下したのかは、重要なポイントです。だが、その内実はなかなかうかがえません。それどころか、オーナーの判断の是非について論じる人も少ない。
それも仕方のないことで、ここまでくると「会社は誰のものか」という世界です。会社の所有者の判断なのだから、どんな判断でも受け入れるべきなのか。あるいは、その判断の是非を問うていいのか。
星野:問うべきではないでしょうか。どこに向かうため、誰に経営を委ねるべきかを示すのが、オーナーの役割で、その判断の是非は企業の永続のカギを握ります。
つまり、経営者としての「ぼんくら息子問題」を、プロ経営者の起用などで回避しても、その先のどこかで「ぼんくらオーナー問題」が勃発する危険は残るのです。
だから、もしも自分の息子が経営者の器でなかったとしても、最低限、大株主に求められるインテリジェンス(知性)は持たせなくてはならない。事業承継には、そんな責任も伴うのです。
(構成/小野田鶴)
(この記事は2016年7月号の「日経トップリーダー」に掲載した記事を再構成したものです。肩書などは掲載当時のものです)
―同業他社と差別化し、混戦から抜け出すために必要な教科書は?
―コスト競争力を高め、同時に顧客満足度も引き上げるために役立つ教科書は?
―部下のやる気を引き出して、現場のミスを減らすために役立つ教科書は?
軽井沢の老舗温泉旅館から、日本各地でリゾート施設を運営する企業へと飛躍した星野リゾート。その成長の背景には、星野佳路社長が実践した「教書通りの経営」がある。本書は、星野社長が戦略やマーケティング、リーダーシップの参考にしたネタ本30冊と、それらの本から学んだ理論の実践事例を一挙に紹介する。
「課題に直面するたびに、私は教科書を探し、読み、解決する方法を考えてきた。それは今も変わらない」
――第1部「星野佳路社長が語る教科書の生かし方」より
<目次>
・星野佳路社長が語る教科書の生かし方
・教科書通りの戦略
・教科書通りのマーケティング
・教科書通りのリーダーシップ
・教科書通りに人を鍛える
有料会員限定記事を月3本まで閲覧できるなど、
有料会員の一部サービスを利用できます。
※こちらのページで日経ビジネス電子版の「有料会員」と「登録会員(無料)」の違いも紹介しています。
※有料登録手続きをしない限り、無料で一部サービスを利用し続けられます。
Powered by リゾーム?