
1960年長野県生まれ。慶應義塾大学卒業後、米コーネル大学ホテル経営大学院に進学し、修士号取得。88年星野温泉旅館(現星野リゾート)に入社。いったん退社した後、91年に復帰して社長に就任
星野:確かに長期視点は、ファミリービジネス最大の強みです。
入山:ただ一方で、致命的な弱みもあって、言葉が悪くて気が引けるのですが、「ぼんくら息子問題」とでも言いましょうか……。
星野:ええ、その通りです。身内かわいさから、優秀でない子供を経営トップに据えてしまう。
それは子供の実力が、親にも分からないからではないでしょうか?
星野:いや、私には「分かっていて継がせてしまう」ところに、問題の根深さがある気がします。
入山:何はともあれ、優秀でない子供が後を継ぐと、大株主と経営者が一体であるという同族企業の強みが、かえって裏目に出ます。愚鈍な経営者に対し、同族である株主の牽制が働かない。
いいとこ取りを可能にする婿養子
星野:そこで婿養子、ですか。
入山:そうです。同族企業の強みを生かしつつ、弱みを打ち消す、いわば「いいとこ取り」を可能にするのが、婿養子制度です。
婿養子ならば、幅広い候補から、長い時間をかけて後継者を選べます。そんな優秀な人材を、養子として創業家の内部に取り込むことで、株主と経営者の一体感も長期視点も維持できる──。先ほど紹介した統計解析の結果を、経営学的に説明すれば、こうなります。
実際、今も日本には、優秀な婿養子の経営者が多くいますよね。
星野:婿養子ですか……。私の子供は息子1人なのですが(苦笑)。
入山:なるほど。しかも婿養子となると、ちょっと前近代的で抵抗を感じる経営者も今は多い。そこで、このごろ増えているのが、プロ経営者なのだと思うのです。
星野:以前、私が対談したカルビー会長兼CEOの松本晃さんなどは、その代表格です。
入山:彼らのようなプロ経営者を、婿養子に代わる存在として捉えると、経営手腕と同じか、それ以上に大事な要素が浮かび上がります。それは、創業家との一体感、長期的なビジョンの共有です。
Powered by リゾーム?