プロセスを知る
それでは、どのように営業先の課に対して製品やサービスを採用してもらうのか。
地方自治体は4月1日から翌年の3月31日までの1年度で組織を運営しており、いつ、何をするのかという時期は概ね決まっている。
実は民間企業が受託する仕事が創られるプロセスは、まさにこの1年間の組織運営の流れに沿っているのだ。
このプロセスは、実施事項ごとに7段階に分けられる。筆者はこれを「自治体営業7つのフェーズ」と呼んでいる。それぞれのフェーズにおける企業の具体的な活動内容は、下の表を参照されたい。
アプローチ | 時期 | ||
---|---|---|---|
フェーズ1 | 自治体ニーズの把握 | 課題・ニーズを把握するためのヒアリングと資料からの情報収集 | 4月~6月 |
フェーズ2 | 事業の提案 | 課題を解決し、ニーズを満たすための事業や製品、サービスを提案 | 7月~9月 |
フェーズ3 | 予算書づくり | 財政課に事業の必要性を納得させるような予算づくりに関与する | 9月~10月 |
フェーズ4 | 予算化支援 | 財政課ヒアリングの想定問答集を作成する。事業の妥当性を示す資料を提示する | 10月~11月 |
フェーズ5 | 議会および引き継ぎへの対応 | 議員からの質問対応に必要な情報提供。人事異動対応 | 3月議会 |
フェーズ6 | 入札・プロポーザル参加 | 入札、プロポーザル(企画提案競争)に参加する | 1月~次年度4月~ |
フェーズ7 | 受注後のプロジェクトマネジメント | 受注後の案件の進行管理を確実に行う | 受注後の工期 |
察しの良い皆さんはそろそろお気付きだろう。自治体ビジネス常連企業は、このフェーズに沿った案件獲得活動の進め方を「知っている」のだ。これが、結果として「大手企業が裏で……」と見えてしまう背景事情というわけである。
フェーズ6からの挑戦も
ここで筆者は、皆さんの心の声に耳を傾けねばなるまい。「これじゃあ、前年度から関わっていないと自治体の仕事は取れないじゃないか」。
ご安心いただきたい。フェーズ6の「入札・プロポーザル(企画提案競争)参加」から挑戦してみよう。実はここも決まりごとの世界。入札には、価格帯の見極め方のセオリーがある。
そして近年増加傾向にある公募型企画提案競争には、公募が出てから発注先企業を決めるまでの全体プロセスに10のステップがあり、各ステップに勝率を高めるポイントがあるのだ。これもすべて「知っている」かどうかが勝敗を分ける。
「組織目的」「キーマン」「仕事を創るプロセス」の3つを知り、「7つのフェーズ」「入札価格の見極め方」「企画提案競争10のステップ」を押さえる。
自治体ビジネス未経験企業も、常連企業も関係ない。「知る」だけでビジネスとしての成果が期待できるこれらの決まりごとこそ、自治体ビジネスのいわばトリセツといえよう。
(この記事は「日経トップリーダー」9月号と10月号の記事を再編集したものです)

筆者の古田智子氏による「官公庁ビジネス獲得の極意を学ぶ2日間徹底講座【第5期】」を、2018年11月15日(木)、16日(金)に開催します。
1日目は「ようこそ、官公庁ビジネスの世界へ」として、官公庁ビジネスのリスクとリターンや、発注の仕組みなどを詳しく解説します。
2日目は「官公庁ビジネス、初めての受注から売上拡大への道」として、入札での勝ち方、企画競争での勝ち方など、具体的なノウハウを徹底的に伝授します。
新しい市場を開拓したい中小企業経営者の方々はじめ、多くの方のご参加をお待ちしております。
Powered by リゾーム?