鹿威(ししおどし)がカッコーンと響く料亭の奥まった離れ。「お主もワルよのう、うははははは!」と普請奉行の声が響き、材木問屋がすっと差し出した小判ぎっしりの菓子折りを手にする──。そんな光景が、あたかもDNAに刷り込まれているかのようだ。
「庶民脳」を解く鍵とは
江戸時代の庶民脳は、一体どのように人々に刷り込まれたのだろうか。それを解く鍵は、どうやら我が国のインフラ整備の歴史にありそうだ。
次回は、高度成長期のインフラ整備にさかのぼる大手企業と自治体との関わりを、いま注目のキーワード「地方創生」の仕組みからひもといていこう。
(この記事は「日経トップリーダー」8月号の記事を再編集したものです)
筆者の古田智子氏による「官公庁ビジネス獲得の極意を学ぶ2日間徹底講座【第5期】」を、2018年11月15日(木)、16日(金)に開催します。
1日目は「ようこそ、官公庁ビジネスの世界へ」として、官公庁ビジネスのリスクとリターンや、発注の仕組みなどを詳しく解説します。
2日目は「官公庁ビジネス、初めての受注から売上拡大への道」として、入札での勝ち方、企画競争での勝ち方など、具体的なノウハウを徹底的に伝授します。
新しい市場を開拓したい中小企業経営者の方々はじめ、多くの方のご参加をお待ちしております。
Powered by リゾーム?