トランプ米大統領が選挙中に独特のジェスチャーなどで相手の視線をくぎ付けにした(前回参照)のと同様に、小池百合子都知事も選挙中に多くのスピーチテクニックを使いこなしました。そうした意味で小池百合子都知事は、トランプ米大統領の女性版と言ってもいいでしょう。
そこで今回は、ビジネスパーソンも簡単に取り入れられる小池都知事流のスピーチ技法を解説します。言葉の使い方とジェスチャー、そしてモノを使ったアピール方法です。
あだ名は「マダム・キャッチー」
東京都知事選の最中から、私が小池百合子氏に付けているあだ名があります。それは、「マダム・キャッチー」です。小池都知事は、さすがマスコミ出身者だけあって、東京都知事選の最中からスピーチでは絶妙な言葉の選び方をしました。相手の耳を捉え、後に口コミで拡散するような「キャッチー」な単語を必ず使うのです。
代表的な2つの手法があります。

まず、言葉の音をそろえてリズムをとるテクニックです。例えば、選挙公約になっていた3つのシティ、「スマートシティ」、「セーフシティ」、「ダイバーシティ」です。
安全な都市「セーフシティ」と技術や情報が進んでいる先進都市「スマートシティ」の「シティ」は、「町」を意味し、「ダイバーシティ」は一語で「多様性」。末尾のスペリングも“city”ではなく“diversity”で“sity”です。それぞれ意味は異なります。
しかしカタカナで並べれば、同じ「シティ」。また、「3」がマジックナンバーと呼ばれるように、人間にとって3項目にまとめられた情報は記憶しやすい特質がありますから、聞く人の耳にも頭にも心地がいいものです。
さらに小池都知事は、ある言葉を連発しました。今でもよく使われている「都民ファースト」です。都民が第一、そんなことは言わなくても当たり前です。しかし、当たり前であっても「都民ファースト、都民ファースト」と今までにない表現で、何度も連呼されると、聞く側にはまさにそれが新しい時代に合った重要なコンセプトだと不思議と思えてくるのです。
Powered by リゾーム?