関西ローカルながら、不思議な人気を持つテレビ番組「~オトナ度ちょい増しTV~おとな会」。

 そこでは、独自の手法で成功した会社などが取り上げています。関西ならではの着眼点、ど根性、そしてユーモア―――、そのエッセンスを伝えています。第21回は、日本一暗い村と呼ばれた長野県の小さな村が、日本中から観光客が押し寄せる一大名所になった物語をお送りします(前回の記事はこちらをご覧ください)。

 こんにちは。大阪はMBS(毎日放送)のアナウンサー上泉雄一です。私は今「~オトナ度ちょい増しTV~おとな会」(水曜深夜0時59分から放送・関西ローカル)という番組の司会をしております。

 1日に50万人以上が乗り降りする関西私鉄最大のターミナル阪急梅田駅。ここに隣接している「新梅田食道街」は、1950年に旧国鉄の退職者に対する救済事業として始まった食堂街で、様々な飲食店が狭い通路に並んでいるところから「食道街」と名づけられたそうです。いまでもその当時の面影残るお店から、今風のスイーツのお店に至るまで様々な種類のお店が、その名の通り、通路にところ狭しと並んでいて、昼夜を問わず大賑わいなんです。

 なかでも特にランチタイムに行列が絶えないお店が、天ぷらと一品料理の「新喜楽」です。多くの皆さんのお目当ては名物の「かも鍋」。なにが美味しいって、とにかく優しいお出汁の味。一人鍋の中に、そのお出汁がたっぷりと張られ、ぶつ切りにされた鴨肉と、豆腐にネギ。そこに溶き卵がやわらかく絡んで、ひと口に運ぶたびにそのお味が身体中に染み渡ります。ピリリとしっかり効いた山椒もいいアクセント。とくにこの寒い季節は、自然と身体が欲してついつい足を運びたくなります。この鴨なべは、ご飯との定食にするもよし、ここに海老天とうどんが入った「かも鍋うどん定食」にするもよしです。

「ミニかも鍋・ミニ天丼セット」は2つの名物料理を一度に楽しむことができる
「ミニかも鍋・ミニ天丼セット」は2つの名物料理を一度に楽しむことができる

 筆者のおススメは、かも鍋のサイズはやや小さくなりますが、これに小さな天丼をセットにした「ミニかも鍋・ミニ天丼セット」。お店の名物をどちらも楽しめるランチメニューです。夜も天ぷらをはじめ、様々な一品料理をお一人でも十分楽しめるお店です。出張などでお越しの際は、大阪の昭和の香りが漂うお店を是非ご堪能ください。

四方を山に囲まれた村に観光客が集まる

 みなさん、最近星空をゆっくり見上げたことがありますか?
 冬は空気が澄んでいて綺麗に見える機会も多いですが、都会だと明かりも多く「満天の星空」を見る機会はなかなかありませんよね。

 実はこの「星空」を観光資源に、廃業寸前だった温泉宿を中心に、見事に復活を遂げた「奇跡の村」と呼ばれる村があるのをご存知ですか? それが四方を山々に囲まれた静かな里、長野県・阿智(あち)村です。

「阿智村」DATA<br /> ・大きさ: 214.43平方キロメートル<br /> ・人口: 6479人(2017年3月1日現在)<br /> ・主な産業: 観光業
「阿智村」DATA
・大きさ: 214.43平方キロメートル
・人口: 6479人(2017年3月1日現在)
・主な産業: 観光業

 村長の熊谷秀樹さんも「星といっても、私たちは小さい頃からずっと見ているものですから。この人気は我々が1番驚いています」と話すほどなのです。なにしろ人口6500人の小さな村に、年間にその人口の10倍にもなる6万5000人が訪れる村になったのですから、村長の驚きも無理はありません。

熊谷村長もビックリの人気ぶり
熊谷村長もビックリの人気ぶり

 では、一体、阿智村に何が起こったのでしょうか? その奇跡をひも解いていきましょう。

【阿智村の「スター」メソッド】
【メソッド1】当たり前だった星空を(???)にした
【メソッド2】星空ビジネスで新たな(???)を生んだ
【メソッド3】(???)が一体となり村の魅力をPR

次ページ 普段から見ているものなのに