グーグルが「Googleマップ」の提供を開始したのが2005年。iPhoneの日本発売は2008年。我々がパソコンやスマートフォン(スマホ)でネット上の地図を本格的に使うようになったのは、そんなに昔のことではありません。

 しかし今や、こうした「ネット地図」は、生活に欠かせないツールになっています。手持ちの端末で、無料で使える上に、現在地や目的地をピンポイントで検索できる。地図が好きで、気づけば「空想地図」を作ってしまう私も、ネット地図はよく使っています。

 一方で紙の地図(以下「紙地図」)は、ご想像の通り存在感が小さくなっています。お隣の韓国では、10年前は書店に複数の出版社から冊子地図が出版されていましたが、今年ソウルの大型書店や地図専門店を訪問したところ、ラインナップが大幅に減っていました。

 ただ、韓国や台湾、中国に比べると、日本には今でもかなりの紙地図が出版されています。これはなぜなのでしょうか。

冊子地図のラインナップの一例。昭文社では今でもかなりの紙地図が出版されている。東京を含む冊子地図でもこれだけのラインナップで、これ以外にも何冊かある。
冊子地図のラインナップの一例。昭文社では今でもかなりの紙地図が出版されている。東京を含む冊子地図でもこれだけのラインナップで、これ以外にも何冊かある。

 もしかしたら「(紙の)地図好き」が、私だけに限らない、日本人の特性なのかもしれません。が、なにより、地図を作る出版社の奮闘で、「ネット地図にはない魅力」がさまざまな形で体現されていることが大きいと思います。

 私もその利便性に惹かれ、いまでも紙地図を購入しています。

 利便性、という点では「検索」が可能なネット地図に紙がどうして勝てるのか? と思われるかも知れません。しかし、紙地図のなによりの魅力は、「検索せずに見るだけ」ができること。慣れてくれば、一見するだけでその土地のだいたいの雰囲気=“土地勘”がつかめるほどの情報量が、ぱっと頭に転送されます。実際、私も全国各地を回って「面白そうな場所」を見つけるには、紙地図がかなり役立っています。

検索先は、実は「なんとなく、こんな場所」も多い

 もうすこし深く考えてみましょう。ネット地図でも情報そのものは変わらないはずなのに、なぜ、紙の地図は「ぱっと見たときの情報量」が多い、いわゆる「一覧性(ひと目で全体が見渡せるようにまとめられていること:出典・デジタル大辞泉)」が高いのか。

 ネット地図と紙地図は、そもそもの目的が異なるので、見た目も実は大きく異なっていることに、お気づきでしょうか。

 人は多くの場合「目的地を見つけるため」に地図を使います。その時の探し方は、ネット地図と紙地図では全く違います。

次ページ ネット地図の「かゆいところ」を積極的に探っている