「横浜都市発展記念館」という、「横浜という都市の歩み」を展示する施設があります。ちょっとマニアックな視点の企画が多く、現在は横浜の交通インフラとそのネットワークのあゆみを紹介する「伸びる鉄道、広がる道路 横浜を巡る鉄道網」(7月1日まで、企画展示案内はこちら)を展示中です。
しばらく休載していた“地理人”、今和泉隆行さんの連載を再開するにはもってこいではないかと思いついて「この展示をテーマにいかがですか」とご紹介したら、思った以上に火が付いてしまい、莫大な原稿と資料画像が送られてきました。今和泉さんのテーマのひとつ「移動する街の中心」に、この企画展がぴったりはまったようです。扱っている題材も、横浜だけではなく日本全体になりました。
どうしたものかと思いましたが、こういう熱の入った原稿をそのままお見せできるのがウェブ連載のいいところだと思いますので、3回に分けてお送りします。
世の中の誰が、池袋と熊本、静岡と新潟、佐世保と佐賀を比較して論考しようなどと思いつくでしょうか。全国の都市を誰に頼まれたわけでもなく今日も歩き回り、あれこれ仮説を立てて分析する、今和泉さんならではの視点をお楽しみください(と思ったら、こんどはウラジオストックに行かれたようです……)。
(編集Y)
「駅前が一番賑わう」とは限らない
首都圏の人が地方都市に行ったとします。
「街に何もなくてさ、この都市、寂れている…と思った」
というエピソードを聞くことがわりとよくあります。
実はこれまで、趣味で全国各地の地方都市に足を運んだことがあるので、「あれ、そんなはずはないんだけどな」と思うわけですが、その人は、駅前の様子を見てそう言ったことが分かりました。
大都市圏で育つと、どの都市も駅前が最も賑わうため、そう思う人が多いのでしょう。実際には、駅と繁華街が離れている都市はかなりの数あります。例えば、池袋(東京都)と熊本(熊本県)の、中心駅と主要施設を載せた地図を見てみましょう。大型商業施設、公共施設、官庁、宿泊施設、駅等の交通拠点をプロットしています。
池袋では、大型商業施設が池袋駅の東西にあり、駅を中心に均等に広がっています。熊本では、ほとんどの施設が熊本駅周辺にはなく、北東に離れたところにかたまっています。大型商業施設は、街で最も人の集まる場所にできることが多いですが、池袋のような、駅ができてからできた街は、駅を中心に街が広がっていることが読み解けます。一方、熊本駅と市街地は離れているのが分かります。

なぜこうなるのか、答えは簡単です。
Powered by リゾーム?