[画像のクリックで拡大表示]
都道府県・バス会社別 経路検索サイト対応状況(注:調査時点は2016年2月)
都道府県・バス会社別 経路検索サイト対応状況(注:調査時点は2016年2月)
[画像のクリックで拡大表示]

 首都圏では、東京・神奈川は多くのサービスでカバーされているものの、千葉、埼玉となるとカバーできていないサービスもあります。特に、Googleが大手の東武バスをカバーできていないのは大きな穴です。全社カバーは遠い道のりのようです。また、表にはありませんが、都市部に限らず地方や離島のバス会社のカバーも進んでいます。なかでも乗換案内は全国546社をカバーしています。

 また、Googleだけでなく多くのサービスは、鉄道のみの経路検索サイトから、交通手段を問わない「出発地から目的地への最適移動経路検索」の統合サービスへと進化しています。これもまた、路線バスにとっての追い風ですね。

バスを「使える」交通機関にするために

 以下、主要な経路探索サービスを短くご紹介しておきます。

乗換案内

 駅から駅の検索で、バスが最適経路の場合はバスのルートも出る。出発地や到着地の部分に、駅ではなく住所、施設名、バス停名を入れることも可能。別途、停留所ごとのバス時刻表が閲覧可能。

駅すぱあと

 駅やバス停名での検索。途中停留所の通過時刻や、前後の便の発着時刻を一覧で明示。同社(ヴァル研究所)が提供するYahoo!乗換検索では住所、施設名での検索も可能。

NAVITIME

 統合検索の「トータルナビ」は有料。無料サービスは駅から駅の検索に限られるが、バスが最適な場合はバス経路も出てくる。別途、停留所ごとのバス時刻表が閲覧可能。

Google

 鉄道・バスといった公共交通だけでなく、自動車や徒歩のルートを含めた統合検索。地図上でルートが表示されるのも魅力。スマホアプリもよく使われている。

駅探

 経路検索で出てくるのは鉄道の経路のみ。路線バス情報は別途「バス時刻表」を開くことでバス時刻表のみ確認可能。

次ページ 「バスだけ」を見ていては解決しません