戦争の予兆、歴史が動き始めた
ここのところ、急速に米朝関係が悪化しています。
3月1日、アメリカ側が米韓合同軍事演習で北朝鮮に対して示威を行うと、これに対して北朝鮮は4月5日、同国東岸から弾道ミサイルを発射してアメリカを挑発。最近では北朝鮮がミサイルを発射することなど、珍しくもなくなっていましたが、今回はこれまでとは異なりました。
この日を境にして、歴史が動き始めます。
その翌日の4月6日、トランプ米大統領は日本の安倍首相と電話会談をして「すべての選択肢がある(戦争も辞さない)」と伝え、その日のうちにフロリダ州の自分の別荘で中国の習近平国家主席とも会談、「中国が協力しないなら単独でも行動する」と表明しました。
さらにその翌日(7日)、アメリカが「シリアに向けて59発もの巡航ミサイルによる爆撃を行った」という報道が世界を駆け巡ったかと思ったら、そのわずか1週間後(13日)には、「アフガニスタン東部のIS(イスラム国)拠点に向けて、通常兵器としては最大の破壊力を持つ大規模爆風爆弾『GBU43』を投下した」との報道が飛び込んできました。
「あれ? 矛先が北朝鮮から中東にそれた?」
「シリアもアフガニスタンも地球の裏側だから関係ないや」
…などと暢気なことを言っていてはいけません。
これらは、米朝開戦に向けていよいよ最終段階に入っていることを示しており、我が国にも深刻な意味を持つ出来事です。
「1939年ごろのヨーロッパ情勢」に酷似
中には「米朝ともお互いにポーズにすぎない(本気で戦争する気はない)」という意見もあるようです。筆者も以前、「ウクライナ危機(クリミア半島の帰属を巡って2014年ごろよりロシアとウクライナの間に生じた危機)」が深刻化し「すわ、第三次世界大戦か!?」と騒がれる中、「第三次世界大戦にはならない」と各方面で広言していました。しかしその筆者ですら、今回は開戦の可能性は非常に高いと感じています。
なんとなれば、現在の米朝関係は、第二次世界大戦へと向かう「1939年ごろのヨーロッパ情勢」に酷似しているためです。
歴史というものは、いったん動き始めると人の想定を超え急速に進展するものです。したがって、今回このコラムが掲載される前にすでに開戦しているかもしれない…と思えるほど、事態は緊迫しています。