仕事を終える時間を決めておく
もうひとつは仕事を始める時間と終える時間を決めておくことです。この仕事は週明けまで。あの仕事は×日の×時までと、きちんと明確にしておいてください。あなたは「どうして俺の部下はいつまでもだらだらと仕事をしてしまうのか」と、苛立たしく思ったことがおありでしょう。なぜ部下はそうなのか。あなたは仕事を始める時間は決めましたが、終わる時間を決めていなかったからです。
逆にいえば、部下があらかじめ決めておいた時間を過ぎても仕事を到底完遂できないことがチェックで判明したら、あなたははっきりと「それはもう止めろ」と指示をする。こういうことができる管理職は意外に少数です。「この仕事は完遂するまでやる」。これは言葉だけ見ると素晴らしいですが、実はそれこそが一番効率を下げ、質も落とす考えかたです。私の見るところ、真面目で熱心な管理職ほどそういう傾向がありますので、あなたは是非とも気をつけてください。「完遂するまでやる」なんてことは不可能に近いです。
チェックとは贔屓である
チェックは日単位で行なってください。それが無理ならせめて週単位です。チェックの過程であなたは「Aくんは予定より遅れているな」とか「Bくんは最近パフォーマンスが落ちているようだな」などと気づくはずです。即座に的確なアドバイスを与え、あるいは惜しみなくサポートしてください。あなたは部下のために、常に陰に日なたにと力になってやらなくてはいけません。
チェックは、部下にとっては気の重い、嫌なものでしょう。そんな意を汲んでついおざなりにしてしまう管理職も少なくないと思います。しかしそれをやるからこそ、部下は業績があがり、昇進・昇給という果実を手にすることができるのです。言い換えれば、チェックを行なうことは、むしろ部下を贔屓することなのです。あなたはそのことをしっかりと部下に教えてください。「このチェックは自分のためになることなのだ」。そう部下に思わせることができたら、あなたの「勝ち」です。
(構成:諏訪 弘)
精神論では、会社は儲からない!
儲けの7割は「整頓」で決まる!
小山さんの持論です。株式会社武蔵野を率いて約30年。赤字会社を再建した後、中小企業630社以上を経営指導し、5社に1社が最高益達成。その経験に裏打ちされた信念です。
しかし、なぜ「整頓」? 本書の一部を、ご紹介します。
●絶え間なく変化できる会社が「儲かる」。お客様と世の中の変化のスピードがすさまじい今だから、あらためて確認したい真理です。
●結果を出すには、具体的で確認可能な、形あるモノを変えていくのです。
●モノの置き場所を変えれば、社員の行動が変わります。結果、心が変わります。モノの置き場所を変えるとは、すなわち整頓です。
本書の特徴は「写真がたっぷり」。5ステップで「儲かり体質」の現場づくりを目指します。
1.5万人が視察した株式会社武蔵野の現場の写真がたっぷり
2.写真があるから、すぐ実践できる
3.自社のモノの置き場所、置き方が改善される(=整頓)
4.会社が変わる。社員が成長する(形から入って心に至る)
5.儲かる会社の土台ができる!

有料会員限定記事を月3本まで閲覧できるなど、
有料会員の一部サービスを利用できます。
※こちらのページで日経ビジネス電子版の「有料会員」と「登録会員(無料)」の違いも紹介しています。
※有料登録手続きをしない限り、無料で一部サービスを利用し続けられます。
Powered by リゾーム?