伝来当初は「禁煙令」が相次ぎ出る
いったいどんなPRを仕掛けたのでしょうか。さっそく日本のたばこ史とともに、京都のたばこ商「村井兄弟商会」の巧みな戦略を読み解いてみました。
まずは、日本におけるたばこの歴史を振り返ってみましょう。
JTの公式サイトには、以下のように紹介されています。
たばこが日本に伝えられた当初、喫煙やたばこ耕作は、風紀の乱れや失火、米や麦の耕作 の妨げになるとして禁じられました。しかし、禁令下においてもたばこは流行していったため、次第に容認され、庶民を中心にし好品として広く親しまれていきました。
(JT公式サイトより抜粋)
具体的には、どんな禁煙令が出されたのか、JTサイトに掲載されている年表を参考にさせていただき、時系列にまとめてみました。
1612年(慶長17年) | 「大坂冬の陣」の2年前「キリスト教の禁教令」公布年。 喫煙、たばこの売買や耕作の禁令が公布される。 ※これより前に禁令が出たという記録もあるそうです。 |
---|---|
1614年(慶長19年) | 「大坂冬の陣」が起こった年。 「禁煙令」が公布される。 |
1616年(元和2年) ~1622年(元和8年) |
5度にわたり、たばこの売買および耕作の禁令が出される。 |
1623年(元和9年) | 徳川家光が3代将軍になった年。 「禁煙令」が公布される。 |
1624年(寛永元年) | 「禁煙令」公布の翌年、喫煙が許される。 |
要約すると、徳川幕府が誕生して「大坂の陣」が起こった頃、「禁煙令」が相次いで出されていたことになります。それにも拘わらず、1623年(元和9年)に発令された「禁煙令」の翌年には、喫煙が許されています。
なぜ許されたのでしょうか?将軍や幕府の幹部が愛煙家になったとか?いやいや邪推はやめて、その後のプロセスを見てみましょう。
その後、喫煙については、1690年(元禄3年)に江戸で歩きたばこの禁令が出された程度で、たばこは江戸時代の武士や豪商に親しまれていたようです。また、この時代は年齢制限もなかったと推察されます。子どもがタバコを吸っていたというエピソードもちらほら見られます。
Powered by リゾーム?