8年後の2025年、日本は超高齢化社会になるそうです。団塊の世代が75歳以上の後期高齢者になるに伴い、日本の3分の1が高齢者になってしまうため「2025年問題」ともいわれています。
そんな中、今年から、従来の「介護休業」に加え1日単位でも休める「介護休暇」を認めるよう企業に義務付けられました。ただ「制度はあっても現実には休めないよ」というビジネスパーソンは多いのではないでしょうか。介護休暇がすんなり取れる時代は、まだ遠いのかもしれません。
しかし介護休暇制度が江戸時代、すでに実施されていた記録を発見しました。しかも当時、介護を引き受けていたのは女性ではなく武士だったというのですから驚きです。
介護は武士が引き受け、祖母にも適用
介護休暇制度を実施していたのは京都の亀岡市にあった「亀岡藩」。
まずは、どんな風に実施していたのか、武士が藩に「介護休暇」を願い出た文書をご紹介しましょう。以下は「京火消詰」(消防士のように京都の火消を担う職務)に就いていた伊丹孫兵衛という藩士が京都の「亀岡藩」に介護休暇を願い出た文書で、京都府総合資料だより(2005年10月1日第145号)に掲載されています。
奉 願 口上 之 覚
私 祖 母 義 従 先 比 病 気 之 處 此 其 節 不 相 勝 候 段 申 越 候 、
然 處 老 人 之 義 ニ 付 全 快 之 程 無 覚 束 、
何 卒 存 命 中 暫 茂 看 病 仕 度 詰 先 之 義 御 暇 奉 願 候 義 、
甚 以 恐 入 候 得 共 、 以 御 憐 愍 看 病 之 御 暇 被 下 置 候 様 、
奉 願 候 、 此 段 不 苦 思 召 候 者 可 然 様 御 執 成 可 被 下 候 奉 頼 候 、
以上 、
辰(文政三年) 四 月 十 九 日
伊 丹 孫 兵 衛 印
坂 部 四 郎 右 衛 門 殿
西 郷 八 大 夫 殿
(京都府総合資料だより2005年10月1日第145号より抜粋)
上記の内容について、当時の京都府歴史資料課・古文書担当 山田洋一さんは以下のように意訳されています。
「私の祖母が、先頃から病気で、今も調子がよくないと亀岡から連絡がありました。老人のことですから、全快するとは思えません。なにとぞ、祖母の命があるうちに、暫くでも看病をしてやりたいので、火消詰の休業をお願いします。はなはだ恐れ入りますが、看病のためお暇を下さりますようお願いいたします」
(京都府総合資料だより 2005年10月1日第145号より抜粋)
Powered by リゾーム?