シリーズ
西村友作の「隣人の素顔」~リアル・チャイナ

-
「知中派」グローバルリーダーを世界に
中国の最高学府の1つ北京大学。その中にある「北京大学燕京学堂(Yenching Academy of Peking University)」は、北京大学が運営する全額奨学金型の大学院で、世界各国から学生を集め、未来のグロ…
-
中国でなぜ新車販売が減っているのか?
中国汽車工業協会によると、2018年の新車販売台数は、前年比2.8%減の2808万台となり、28年ぶりに前年比で減少に転じた。特に市場全体の8割強を占める乗用車の落ち込みが顕著で、4.1%の減少となった。中国自動車市場に…
-
多様化が進む中国の消費現場
「中国ってよく分からない」といのが、多くの日本人の感想だろう。政治、経済、社会システムが大きく異なるのは当然だが、それに加え中国を見えにくくしている大きな理由の一つに「多様性」がある。
-
ETC普及で変わる中国キャッシュレス決済
中国政府は高速道路ETCサービスの普及推進を強化している。支払いはクレジットカードだ。ただし使用できるのは中国国内ブランドのカードのみ。その背景に見える政府の思惑とは。
-
日本のプラごみ問題に影響を及ぼす「中国新経済」の発展
中国政府がプラスチックごみ受け入れ停止に転じた大きな要因の一つに、国内でのプラスチックごみの急増がある。その最大の原因がモバイル決済の爆発的普及に伴い、利用者が急増している「外売(ワイマイ)」だ。
-
「千年の大計」雄安新区の好機と課題
2017年4月、党中央・国務院が建設を発表した「雄安新区」。国家の発展戦略において重要な任務を担う国家級新区の一つであるエリアの現在の姿をリポートする。
-
キャッシュレス国家を支える「デジタル農民」のリアル
モバイル・インターネットの時代に突入し、すでにスマートフォン(スマホ)が社会のインフラとなった中国。ありとあらゆる場所でモバイル決済が利用されており、財布を持たずにスマホ一台で生活できる社会が実現している。これが「中国新…
-
中国社会から見るキャッシュレスの利点と欠点
2014年以降、爆発的に広がる中国のキャッシュレス決済。今後日本でキャッシュレスが進んでいくとなると、今の中国の動向は日本にとっても貴重な参考材料になるだろう。
-
パナソニックに学ぶ日中共同プロジェクトのあり方
北京で話題のスマート火鍋店。手がけたのは、国内外で500店舗近くを展開する中国火鍋チェーン店最大手の「海底撈(ハイディラオ)」と、日本を代表するモノづくり企業パナソニックのカンパニー会社、コネクティッドソリューションズ社…
-
中国ではどうやってモバイル決済が広まったのか
中国でモバイル決済がなぜ普及したのか。消費者側にとってはどこでも使える利便性と無料な点が挙げられるが、利用する業者側にとっては、低い導入コストが追い風だ。
-
日本式「おもてなし」でアリババに挑む中国企業
不愛想で有名だった中国式サービスは過去のもの。丁寧な接客、手厚いサービス、日本式の「おてもてなし」とテクノロジーを融合で、中国企業が進化を遂げている。
-
中国の次世代スーパー、コスト構造に課題目立つ
リアルとデジタルを融合した次世代スーパーが中国に登場している。しかし、ほとんどのオペレーションは「人」に依存した労働集約型であり、利益が出ていないのが現状だ。
-
中国で信用調査機関結ぶ「スーパーハブ」が誕生
「個人信用調査許可証」が人民銀行より正式に公布された。ライセンス1号となったのは、これまで試行してきた8社でなく、信用調査機関の「スーパーハブ」となる新しい会社だ。
-
一人っ子政策終了3年、「裸婚」と出生率の行方
「一人っ子政策」に代わる「二人っ子政策(二胎政策)」。初年度の16年は大幅に増加したが、17年は前年を下回った。背景にあるのが出産コストの高さだ。
-
広場に突如、無人のジムボックスが登場
中国ではマラソンがブーム。背景には国民の健康意識の高まりがある。スマホによるモバイル決済が一般的なため、フィットネスジムも無人化が進んでいる。
-
中国eスポーツに年収数億円のゲームキャスター
中国のeスポーツ市場はここ数年で急拡大してきた。背景には、国・行政レベルでの積極的な支援がある。政策に呼応して企業の参入が相次いでいる。
-
サッカーW杯、不出場でも存在感示した中国
「今回のロシアW杯。サッカー代表チーム以外、中国の全てが参加していると言っていい」。これは中国の有名キャスターが発したコメントだ。背景にあるのが中国企業スポンサーと中国人観客の多さだ。
-
キャッシュレス化する中国、銀行員はリストラ
モバイル決済が成長する中国。道端の屋台ですらモバイル決済が使えないところは皆無に等しく、財布そのものを携帯する必要がない。キャッシュレスが進むことによって、現金流通が減り預金残高が増えている。
-
無人カラオケボックスが中国で急成長する理由
中国ではミニカラオケと呼ばれる1~2人用の無人カラオケボックスが急速に伸びている。トレーニングジムや図書館などでも無人サービスが登場しており、無人化の波は着実に押し寄せている。
-
中国モバイル事情 決済を制する者が市場を制す
キャッシュレス化が進む中国。モバイル決済はアリババの「支付宝(アリペイ)」とテンセントの「微信支付(ウィーチャットペイ)」を合わせると9割以上のシェアを占める。アリペイの巻き返しで両者の争いが激化している。