(前回から読む)
今年25周年を迎えるサッカー「Jリーグ」は、2017年8月にスタジアム観戦の価値向上を図る目的でスマホアプリ「Club J.LEAGUE」を公開した。今回は、その取り組みについて関係者に聞くインタビューの後編。公式パートナーとして、実際にアプリの活用を始めた明治安田生命保険の西山英之氏の話をお届けする。
今回のアプリは、ポイントプログラムの提供や、スタジアムWiFiで「DAZN(ダ・ゾーン)」の無料視聴ができるなど、スタジアム観戦をより楽しくすることを目指す。大きな特徴は、サポーターだけではなく、リーグのパートナー企業がマーケティング活動に活用できることだ。導入してからの期間こそまだ短いが、アプリの活用で手応えを感じられる出来事が起き始めているという。
(聞き手は、石井 宏司=SPOLABo)

パートナーシップを組むだけでは具体的にならない
企業がプロスポーツにスポンサーする理由や背景については、これまであまり表に出てこなかった部分です。明治安田生命ではどんな環境変化や背景があって、Jリーグのパートナーになったのでしょうか。

西山:Jリーグのパートナーになったのは、2014年です。近年、生命保険業界は市場が飽和状態で、新規のお客様の獲得というよりは、既存のパイの取り合いという状況に陥っていました。そういう中で、何らかの形で競合他社にはない優位点やブランドを構築しないといけない。そういう経営課題に直面していました。
差異化したブランドを構築するには、本業とは違う切り口が必要となります。また、全国に多くのアドバイザーを抱え、対面販売をするというビジネスモデルを生かす必要もあります。そういう観点でいろいろと検討をしているうちに、Jリーグに行き当たりました。
Powered by リゾーム?