2017年11月4日、ラグビー日本代表が世界の強豪であるオーストラリア代表を日産スタジアム(横浜市)に迎えた“歴史的”な一戦。そこで、とある実証実験が行われていたことに気づいた人は少ないだろう。キヤノンが開発した「自由視点映像生成システム」である。

キヤノンが開発した「自由視点映像生成システム」のデモ画面(画像:キヤノン)
キヤノンが開発した「自由視点映像生成システム」のデモ画面(画像:キヤノン)
[画像のクリックで拡大表示]
■自由視点映像生成システムのイメージ
■自由視点映像生成システムのイメージ
スタジアム内を取り囲むように設置した複数の高解像度カメラをネットワークでつなぎ、同じタイミングで多方向から撮影する。撮影後、画像処理技術を用いて、さまざまな視点から好みの角度で映像を見られる自由視点映像を生成する。(画像:キヤノンのニュースリリースから)
[画像のクリックで拡大表示]

 同システムは、3D空間で“仮想カメラ”を動かし、自分があたかもスタジアム内を自由に飛び回ったり、フィールド内に入り込んで選手と同じ場を疑似体験できるようにしたりする。これまでにないスポーツ観戦の体験を提供するのが狙いだ。

 キヤノンが開発したシステムは、スタジアムのスタンド部分にネットワークに対応したビデオカメラを30台(1セット)もしくは60台、フィールドを取り囲むように配置。撮影した映像から選手の部分を抜き出して3Dモデルを作成し、そこにCGで背景を合成。その映像から仮想カメラによるハイライトシーンを編集する。

スタジアムに30台もしくは60台の4Kビデオカメラを設置(写真:キヤノン)
スタジアムに30台もしくは60台の4Kビデオカメラを設置(写真:キヤノン)
[画像のクリックで拡大表示]

 ビデオカメラは4K対応で、ネットワークで接続された制御装置から、録画のオン・オフや明るさの調整がリモコン操作でできる。カメラの台数は多いものの、少人数で運営できるという。

次ページ 40秒映像の制作に1日