
「社会を変えるのは、数人でできますから」
何かの打ち上げで一緒になった際、藤田さんはさらっと言った。
ああ、この人、本当に本気で変える覚悟を持ってるんだな。そう思った。
確信に満ちた言葉の背景には、これまでの経験と知識がある。自費でシェルターを立ち上げ、自らがホームレスや生活困窮者と生活を共にしながら支援し、大学・大学院で社会福祉を勉強する日々。現場の実践と、学び・研究。奔走の日々の集大成が『下流老人』となった。この言葉は、2015年の新語・流行語大賞にもノミネートされた。
彼が「活動家」と一線を画すのは、常に社会を変えるという揺るぎない思いを持っているところだ。決して現場だけに埋没しない。そして常に「最終獲得目標」を見据えている。そのために、審議会の委員などの形で政府に入り、提言を続ける。現場から構造を変えるために届けられる言葉は、常に理論的だ。
まったくニュータイプのソーシャルワーカーが今、この国に蔓延る貧困と格闘している。
[コメント投稿]記事対する自分の意見を書き込もう
記事の内容やRaiseの議論に対して、意見や見解をコメントとして書き込むことができます。記事の下部に表示されるコメント欄に書き込むとすぐに自分のコメントが表示されます。コメントに対して「返信」したり、「いいね」したりすることもできます。 詳細を読む