日経ビジネスは2015年12月28日号で、その年を代表する100人を選出しました。
シリーズ
2015年 日経ビジネスが選んだ100人

完結
100回
-
シリア難民:問われる世界…そして日本
12月に行われたフランス地方選挙で、極右政党「国民戦線」が急躍進した。不安なニュースである。
-
日野晃博:僕のパワースポット
日野社長は、「パワースポット」のような人だ。仕事に対するエネルギッシュでバイタリティーあふれる姿勢を見ているだけで、こちらまで前向きな気持ちになれる。
-
蔡英文:進化する台湾人
「父が亡くなり反対する人がいなくなったから政治家になった」。初めて会った時、彼女はこう打ち明けてくれた。
-
大橋健一:ワインを共通言語にする
ワイン好きの自分にとって、マスター・オブ・ワイン(MW)は雲の上の資格だ。
-
松山大耕:宗教と宗教をつなぐ人
「京の町で駅伝!?お坊さん達がタスキをかけて?」「いえ、お坊さんに限らず、神主さんもプロテスタントやイスラム教の方たちも」
-
加藤鮎子:父の無念を超えて
同世代という関係で山崎拓、加藤紘一、小泉純一郎の「YKK」三氏とは永らく親交を重ねてきた。
-
鈴木貴子:長靴で大地を駆ける
「将来モノになる政治家はいないか」──。政治記者の習い性なのだろう。いつもそんなことを考えながら目を凝らす。
-
山井太:アウトドア業界の新風
テントをデザインしてくれませんか──。山井さんからそう相談されたのが2013年の頃。アウトドアブランドであるスノーピークにとっては旗艦製品とも言えるもの。
-
ジャック・マー:アリババと蛇使い
数年前、ジャック・マー会長は蛇を操る風水師にほれた。
-
アウンサンスーチー:「私は政治家である」
アウンサンスーチーは、マンデラ、ハーヴェルと並び立つ、不屈の闘士である。
-
ラグラム・ラジャン:モディかラジャンか
「若き名総裁」。インド準備銀行総裁ラグラム・ラジャンは1963年生まれの52歳。
-
波瑠:ちょっぴり毒がある
台本読みの時、大阪で、大御所の役者さんたちに囲まれ、主役の席にひっそりと、うつむき加減で座っていたのが波瑠ちゃんとの出会いでした。
-
中西敦士:目指せ! 便もれゼロ社会
僕が中西君に初めてお会いしたのは彼がまだ米バークレーで学生生活を送っている時だった。
-
イーロン・マスク:軽自動車で宇宙へ
電気自動車で一世を風靡するかたわら、宇宙産業にも参入した。ロケットの打ち上げに成功したと思ったら、今度は4000基もの人工衛星を打ち上げると発表。
-
吉崎航:ロボット時代のOS創る
「未踏」。未だ、誰も踏みこんだことの無い未来。ガンダムのようなロボットを自在に操縦できる世界。
-
齊藤元章:純国産スパコンの生みの親
齊藤さんと初めてあったのは2014年3月のこと。齊藤さん率いるPEZY社に転職したばかりの、元ルネサスの鳥居さんにどんな会社ですかと聞いたら、齊藤さん自ら東工大に来て会社・製品を紹介してくれた。
-
松波登:三輪自動車、カムバック
松波登は、三度のメシより車が好きである。若い頃は、ラリーのレーサーだった。
-
谷口恒:自動運転はロックンロール
5年前、取材で訪れたZMPのオフィスで、音楽に合わせて踊る1台のロボットが私の心をつかんだ。
-
伊藤嘉明:これが冷蔵庫!?
ジムで知り合って5年になる。実に熱い方だ。合宿で語り明かし、それがきっかけで私は彼の会社で社員に空手を1年間教えた。
-
遠藤弘満:国産時計の小さな巨人
「遠藤君」じゃなくて、やっぱり「えんちゃん」がしっくりきます。
おすすめのシリーズ
-
小田嶋隆の「ア・ピース・オブ・警句」 ~世間に転がる意味不明
「ピース・オブ・ケイク(a piece of cake)」は、英語のイディオムで、「ケーキの一片」、転じて「たや…
-
徹底予測2021年 底打ちか奈落か
日本経済の節目の年として幕を開けた2020年は、誰もが予想できない最悪の1年となった。すべての始まりはコロナ禍だ…
-
クルマ大転換 CASE時代の新秩序
総付加価値額が450兆円ともされる自動車産業の構造が変わり始めた。GAFAやEVスタートアップ、ソニーなどが新た…
-
不屈の路程
話題の経営者や気鋭の起業家はいかにして自らの経営を確立するに至ったのか。そこにたどり着くまでの道のりは決して順風…
-
菅野泰夫のズームイン・ズームアウト欧州経済
ロシアを足掛かりに、欧州経済・金融市場の調査を担当して、既に十数年の月日がたちました。英国の欧州連合(EU)離脱…
-
1000年企業の肖像
日本は創業100年以上の企業が多くあり、世界一の長寿企業大国として知られる。その中には創業1000年を超えると伝…
-
10 Questions
いま、世の中で起こっていること。誰もが知りたいと思っていること。でも、ちゃんと理解できていないこと。漠然と知って…
-
河合薫の新・社会の輪 上司と部下の力学
上司と部下が、職場でいい人間関係を築けるかどうか。それは、日常のコミュニケーションにかかっている。このコラムでは…
-
ファクトフルネス思考
「データを基に世界を正しく見る習慣」を紹介した書籍『ファクトフルネス』は、日本で90万部を超えるベストセラーとな…
-
大西孝弘の「遠くて近き日本と欧州」
日本の読者にとって欧州のニュースは遠い国々の出来事に映るかもしれない。しかし、少子高齢化や低成長に悩み、企業の新…
-
グルメサイトという幻
食べログ、ぐるなび、ホットペッパーグルメ──。外食店探しに欠かせない存在となったグルメサイトの地位が揺らいでいる…
-
フェルディナント・ヤマグチの走りながら考える
この度、故有りましてこの日経ビジネスオンライン上で、クルマについて皆様と一緒に考えていくナビゲーター役を仰せつか…
-
ファストリ、異次元の経営
コロナ禍の混乱からいち早く抜け出したファーストリテイリング。破綻が相次ぐアパレル業界にあって、なぜユニクロだけが…
-
テスラが仕掛ける電池戦争
日本でも2030年代半ばに新車販売でガソリン車をゼロにする方針が打ち出されるなど、各国の環境規制強化により普及段…
-
70歳定年 あなたを待ち受ける天国と地獄
従業員の希望に応じて70歳まで働く場を確保することを企業の努力義務として定めた、改正高齢者雇用安定法が2021年…
全8回