
もう、話にならない。僕ら2人が顔を合わせれば、お互い、好き勝手なことばかりいう。彼女はイルカ。僕、ミドリムシ。1つのことに没頭してしまった者同士の対話なんて、まあ、そんなもんだ。
真っ青な海とイルカ、そして鈴木あやの。完璧過ぎるほど、決まっているじゃないか。美しい。僕も、愛するミドリムシと構図に収まってみたいが、如何せん、ミドリムシは小さすぎる。どうせ、「緑茶の中を泳ぐオヤジ」にしか見えないのが悲しい。
東京大学農学部の同級であり、同い年。学生時代にどうして出逢わなかったのだろう。いや、どこかで、すれ違っていたに違いない。とても悔やまれるが、今更、そんなことを言っても始まらない。
うむ、例えるならばダイソンの掃除機かな。そばにいるだけでワクワクするし、何せ、すごい吸引力だ。吸い込まれるのは僕ら研究者や経営者だけではない。大人も、子供も、オヤジも、年寄りもみんな、彼女の魅力に吸い込まれる。
それは彼女がイルカを通じて語りかけ、イルカが彼女を通じて、僕らに語りかけているからだ。イルカと人間との通訳が鈴木あやのだ。
海のこと。地球のこと。家族のこと。今朝の食事のこと。100年後の子孫のこと。
今日も世界のどこかで、誰かと誰かが憎しみ合い、殺し合っている。1円を10円に、100円を1000円に増やすことに躍起になっている人もいる。
しかし、鈴木あやのはそんなちっぽけな世界にはいない。きっと、僕らよりもはるかに高い立ち位置で、見えない者同士の橋渡しをしているのだ。
でも。ミドリムシの研究者は、無理矢理、考えてみた。
ミドリムシはミジンコに、ミジンコはイワシに、イワシはカツオに、カツオは…イルカに食べられる。綿々と織りなす食物連鎖の、はじめと終わりで、ミドリムシとイルカ、そして僕らは繋がっているのだ。
[コメント投稿]記事対する自分の意見を書き込もう
記事の内容やRaiseの議論に対して、意見や見解をコメントとして書き込むことができます。記事の下部に表示されるコメント欄に書き込むとすぐに自分のコメントが表示されます。コメントに対して「返信」したり、「いいね」したりすることもできます。 詳細を読む